
愛子先生の診察室便り
患者さんの健康上の気掛かりになることをお便りしていきます。
2022/04/15
![]()
頭痛の対処法
秋から冬に向かうこの時期は、気温や気圧の変化が大きかったり、新学期や仕事の忙しさでストレスが続くことがありますね。そんな時期に起こりやすい頭痛についてお話します。 頭痛は大別すると一次性と二次性に分けられます。 一次性頭痛は、 一般的に『頭痛持ち』と言われる良性な頭痛のことです。二次性頭痛は、...
2022/03/18
![]()
更年期の乗り切り方
更年期とは、女性では40代後半から50代後半の閉経前後、男性は40代から 60代を指します。この年代は、女性では閉経の前後に女性ホルモン・エストロゲンの急激な減少、男性は加齢による男性ホルモン・テストステロン減少のため、更年期障害を発症すると言われています。
どんな症状?
女性に多く見られる症状...
2022/02/18
![]()
熱中症・脱水症に注意
2月になっても暑い日が続いていますね。夏と言えば、日本では熱中症で救急搬送されるニュースが多いですが、ビクトリア州ではそれほどではないように思います。ですが郊外では、熱中症になる人が多いと聞いています。夏の終わりは近付いてきましたが、まだ日差しが強かったり、気温の高い日が続いたりするかもしれません...
2022/01/21
![]()
健康管理はGPと共に
前回、「年末年始は、心身の健康管理を考える良い機会にしましょう」とご提案しました。今回は、具体的にどうしたらよいかお話しします。
GPで年に一度のチェックアップを
オーストラリアでは一般開業医 ( GP / General Practitioner) のシステムが確立されており、皆さん、...
2021/12/17
![]()
年末年始に注意すること、やっておきたいこと
ビクトリア州は、2回のワクチン接種者が85%を超え、人々の動きが活発になってきています。ロックダウンから解放され、外出の機会も増えて気が緩むことが考えられます。油断せず、クリスマスホリデー中も引き続き感染防止、体調管理に気を付けて楽しく過ごしましょう。...
2021/11/19
![]()
乳がん検診の勧め
この2年、コロナ禍において、検診に行くタイミングを逃してしまった方が多いのではないでしょうか。オーストラリアで、20~59歳の女性が多く罹るがんとして挙げられるのは乳がんです。日本人女性も同様で、部位別がん罹患の第1位が乳がんです。死亡率も人口10万人に対し約20%と高く、...
2021/10/15
![]()
コロナ禍でのメンタルヘルス対策
メルボルンでは、世界一厳しく長いロックダウンが続いています。医学的には感染拡大を抑えるために不可欠ですが、慣れない生活スタイルが続くとメンタルの不調を感じることが出てきます。要因として考えられるのは、コロナ禍が収束しないことへの不安、仕事や生活に変化がある、...
