愛子先生の診察室便り

患者さんの健康上の気掛かりになることをお便りしていきます。

2025/08/15

  ビクトリア州における百日咳の発生増加について   日本では2025年3〜4月の時点で、すでに前年の年間報告数(4,054例)を上回るペースで百日咳が流行しており、大規模な感染拡大が続いています。そしてここオーストラリア・ビクトリア州でも、百日咳の報告数が顕著に増加しています。今回は、百日咳について改めて整理し、...

2025/07/18

  女性ヘルスケアついて:産婦人科医、西村陽子より   オーストラリアで日本人GPとして活躍する愛子先生と連携し、海外在住日本人の方向けに女性ヘルスケア全般のオンラインカウンセリングを提供している産婦人科医の西村陽子です。今回は自己紹介も兼ねて「女性ヘルスケアとは何か? 」「女性ヘルスケアの重要性」...

2025/06/20

  寒い季節にこそ楽しめることを:精神科医Marikoの視点から   海外在住日本人向けに心理カウンセリングを提供している日本の精神科医/心理士の首藤まり子です。愛子先生と心身の健康維持に役立つ情報を発信しています。 メルボルンでは冬が本格化し、朝晩の気温は一桁台。10℃を下回る日も増えてきましたね。 日が暮れるのも早くなり、...

2025/05/16

  「冬はやる気が出ない」理由:精神科医Marikoの視点から   海外在住日本人向けに心理カウンセリングを提供している日本の精神科医/心理士の首藤まり子です。愛子先生と心身の健康維持に役立つ情報を発信しています。 メルボルンは、朝晩の冷え込みが日に日に強まってきましたね。季節の変わり目は体調を崩しやすく、...

2025/04/18

  免疫力とストレスの関係:精神科医Marikoの視点から   海外在住日本人向けに心理カウンセリングを提供している日本の精神科医/心理士の首藤まり子です。愛子先生と心身の健康維持に役立つ情報を発信しています。 4月に入り、メルボルンは朝晩の冷え込みが目立ち、通りを歩くと色付いた木の葉も見られるようになりました。...

2025/03/21

  オプティマルニュートリション:精神科医Marikoの視点から   海外在住日本人向けに心理カウンセリングを提供している日本の精神科医/心理士の首藤まり子です。愛子先生と心身の健康維持に役立つ情報を発信しています。 前回の5-4-3-2-1グラウンディング法に引き続き、今回は「オプティマルニュートリション」に焦点を当て、...

2025/02/21

  マインドフルネスと5-4-3-2-1グラウンディング法: 精神科医Marikoの視点から   海外在住日本人向けに心理カウンセリングを提供している日本の精神科医/心理士の首藤まり子です。愛子先生と心身の健康維持に役立つ情報を発信しています。 前回は「ウェルネス」という新しい健康概念に注目しましたが、...