
愛子先生の診察室便り
患者さんの健康上の気掛かりになることをお便りしていきます。
2023/05/19
2023年のインフルエンザワクチンについて
オーストラリア東海岸沿いに、今年は早く冬が来たようです。ビクトリア州もインフルエンザのはやる季節となりました。COVID-19の蔓延が落ち着き、国境が開かれ人々の往来が増えたこともあいまって、今年は世界中でインフルエンザが猛威を振るうと言われています。
インフルエンザと...
2023/04/21
隠れ肝がん予備軍 - 非アルコール性脂肪肝 (Non Alcoholic Fatty Liver -NAFL)
皆さんは血液検査を受けた時に、肝臓の異常を指摘されたことがありますか?
人間ドックなどの統計から、アルコールを飲まないのに「非アルコール性脂肪肝」と判断されるケースが、全体のおよそ35%と推定されています。...
2023/03/17
帯状疱疹(Shingles)にならないために
皆さんは、新型コロナウイルス感染や新型コロナワクチン接種と、帯状疱疹が関連している、という話を聞いたことがあるでしょう。
今回は、最近メディアなどでも見聞きすることが多くなった帯状疱疹とそのワクチン接種について考えてみましょう。
帯状疱疹とは?
子供の頃に水ぼうそう(...
2023/02/17
悪玉コレステロールを減らすには? その2 すべてはバランス
前回、悪玉LDLコレステロールについてお話ししましたが、今回は総コレステロール値についての説明を加えます。
コレステロール値の見方
コレステロールの血液検査結果を見る時、まず総コレステロール値が目に入ると思います。この値が高くても驚かず、...
2023/01/20
悪玉コレステロールを減らすには? その1 若くても要注意!
コレステロールは血液中の脂質の一種で、人体の形成には必要不可欠な要素であり、体の動きをなめらかにするものです。
善玉(HDL)コレステロールと悪玉(LDL)コレステロールとよく聞かれると思いますが、悪玉コレステロールばかりが悪さをするわけではありません。...
2022/12/16
蚊による感染症を防ぐ
実は、蚊に刺されることが原因で発症する感染症が、オーストラリアでも毎年報告されています。
日本脳炎はそのうちのひとつ
日本脳炎もウイルスを持った蚊に刺されることで発症します。
感染経路は、豚などの動物の体内でウイルスが増殖し、その豚を刺した蚊が人を刺すことによって人に感染します。...
2022/11/18
自閉症の早期発見を
この数年、“発達障害”という言葉を大人、子供問わず一般的に見聞きするようになりました。発達障害は、生まれつき持った脳機能の特徴により、幼児の頃から行動や情緒に特性が現れることがあります。この特性はコミュニケーション能力や社会性に関する脳の領域に関係していると言われています。...
2022/10/21
たんぱく質不足の問題
最近患者さんに、たんぱく質を摂るようにお願いすることが多いです。脂質、炭水化物については気を付けないといけない、という意識が一般的に広がっていますが、筋力トレーニングなどをアクティブに行っていない限り、たんぱく質の摂取を気にしてる人は少ないのではないでしょうか。
また、...
2022/09/16
中高年へのアドバイス - 骨折の予防 -
年齢が上がるにつれ骨が弱くなり、ちょっとしたことでも骨折しまうケースがよく見られます。骨折をすると長期間の安静が必要になり、「寝たきり」になるリスクが上がります。ですから、中高年の頃から骨量や筋力を保つ努力をしましょう。
まずは骨粗鬆症を防ぐ
骨粗鬆症は、骨密度が低くなり、...