
愛子先生の診察室便り
患者さんの健康上の気掛かりになることをお便りしていきます。
2022/12/16
蚊による感染症を防ぐ
実は、蚊に刺されることが原因で発症する感染症が、オーストラリアでも毎年報告されています。
日本脳炎はそのうちのひとつ
日本脳炎もウイルスを持った蚊に刺されることで発症します。
感染経路は、豚などの動物の体内でウイルスが増殖し、その豚を刺した蚊が人を刺すことによって人に感染します。...
2022/11/18
自閉症の早期発見を
この数年、“発達障害”という言葉を大人、子供問わず一般的に見聞きするようになりました。発達障害は、生まれつき持った脳機能の特徴により、幼児の頃から行動や情緒に特性が現れることがあります。この特性はコミュニケーション能力や社会性に関する脳の領域に関係していると言われています。...
2022/10/21
たんぱく質不足の問題
最近患者さんに、たんぱく質を摂るようにお願いすることが多いです。脂質、炭水化物については気を付けないといけない、という意識が一般的に広がっていますが、筋力トレーニングなどをアクティブに行っていない限り、たんぱく質の摂取を気にしてる人は少ないのではないでしょうか。
また、...
2022/09/16
中高年へのアドバイス - 骨折の予防 -
年齢が上がるにつれ骨が弱くなり、ちょっとしたことでも骨折しまうケースがよく見られます。骨折をすると長期間の安静が必要になり、「寝たきり」になるリスクが上がります。ですから、中高年の頃から骨量や筋力を保つ努力をしましょう。
まずは骨粗鬆症を防ぐ
骨粗鬆症は、骨密度が低くなり、...
2022/08/19
過敏性腸症候群(Irritable Bowel Syndrome)について
最近増えていると感じるのがこの病気です。来院されるうち、10人に1人ぐらいの割合で過敏性腸症候群による下痢や便秘、腹痛に悩まれています。
今回はこの病気のおさらいをし、治療法を考えていきましょう。
どんな病気?
原因不明の腸の機能障害です。...
2022/07/15
コーヒーと健康
「メルボルンはコーヒーがおいしいというのは世界的に有名な話です。私も毎日必ず1~2杯はいただきます。エスプレッソスタイルで抽出されたコーヒーに牛乳を入れた飲み方をしています。
さて、それは身体に良いのでしょうか? 悪いのでしょうか? 何杯飲んでもいいのでしょうか? いろいろ調べてみた結果、...
2022/06/17
感染対策緩和で出てきた? サル痘って怖い病気?
サルや人に感染するサル痘(Monkeypox)という病気が増加してきています。
2022年5月、海外渡航歴のない人がイギリスでサル痘を発症。そのほか、ヨーロッパ、アメリカ、カナダ、オーストラリアなど、27ケ国以上で感染例と疑い例の報告が相次いでいます。...