
この数年、“発達障害”という言葉を大人、子供問わず一般的に見聞きするようになりました。発達障害は、生まれつき持った脳機能の特徴により、幼児の頃から行動や情緒に特性が現れることがあります。この特性はコミュニケーション能力や社会性に関する脳の領域に関係していると言われています。発達障害にはいろいろな特徴があり、また複数の障害が重なって現れることもあります。今回は、発達障害の中でも、最近研究の進んだ“自閉症”についてお話しします。
自閉症の特徴は?
自閉症の特徴として、まず対人関係の問題が挙げられます。コミュニケーションが難しい、物事への偏った関心や限局的な行動パターンになりやすい、こだわりが強い、などです。 そのほかにも、物事によって感覚が過敏になる、または極端に鈍感である、アンバランスな感覚に見える、多動性、不器用などの特性があります。
幼い頃から「言葉が出てこない」「目が合わない」「こだわりが強い」などと感じたら、自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Disorder: ASD)かもしれません。早期発見が生活の質向上に繋がります。また、優れた能力を持ち合わせていることも多いので、それに気付いて伸ばしていくようにするのもポイントです。養育者が理解を深め適切なサポートをすることで、将来の集団生活にも適応しやすくなります。
いつ頃からASDの傾向を感知することができるのか
社会性の土台は1歳半までに飛躍的に発達すると言われています。
日本では1歳半の乳幼児健診があります。最近では、従来の身体面の発達・発育のスクリーニングだけでなく、ASDに特化した問診・観察によるスクリーニング(例: Modified – Checklist for Autism in Toddlers 乳幼児期自閉症チェックリスト修正版)や早期発見装置を取り入れる自治体や機関も増えてきました。社会性チェックは一緒に生活している家族以外の人がチェックするのは困難なため、早期発見装置の使用により、データとして結果を残すことで客観的なチェックが行いやすくなりました。
ASDを早期発見することで、適切な支援チームを作り、将来に起こりうる子供の不適応や、子供本人、そして家族の精神疾患 / 医療疾患の予防、生活の質向上に繋がるようにサポートしていくことが可能ではないかと考えます。
以下の表は、社会性の発達目安を表します。下記の行動が過度または過小になっているかによって、発達傾向が分かってくることがあります。
生後10ヶ月頃まで | 生後11~12ヶ月 | 生後15~17ヶ月 |
大人とのやりとり遊びを一緒に楽しめる。 | 大人と興味を重ね合わせるようになる。 | 大人との共有の方法が更に複雑になる。 |
・目が合う。 ・名前を呼ぶと反応する。 ・微笑みかけると微笑み返す。 ・ほかの子供に興味を示す。 |
・大人の注意を盛んに引こうとする。 ・大人の真似をする。 ・興味があるものを指して伝える。 |
・興味があるものを見せに持ってくる。 ・大人の視線を追って大人が見ているものを見る。 ・いつもと違うことがあると大人の顔を確認する。 |
オーストラリアでも健診時に社会性チェック検査を
今年の9月から当クリニックで、ASDの早期診断指標となる「Gaze Finder (かおTV)を期間限定でJVC Kenwoodから拝借しています。Gaze Finderは子供が2分間モニターを見るだけで脳の特性を可視化し、社会性発達状態を共有、そしてこれらの情報を分かりやすく理解する診断アシスタントツールです。
このツールはASDの診断をするものではありませんが、子供が何に目を向けたか、何に関心を示すかを明確化することにより、ASD診断のためのほかの検査結果を客観的に補強し、正確な診断へ導くものです。障害の傾向があってもなくても、大人が子供の見ている世界を知ること、そしてその特性をその子らしさと受け入れ、どのようにコミュニケーションを取るのが効果的かを知るために、非常に効果的であると考えています。
この「かおTV」は2012年に大阪府乳幼児検診体制整備事業で任意の測定として導入され、現在は18ヶ月健診で一部の自治体や病院で使用されています。
オーストラリアの健診項目に、社会性チェックはありません。
生後2歳頃の子供の関心傾向を理解すること、お子さん、そしてご家族のストレスが軽減されることを期待しています。
「かおTV」に興味のある方は、admin@doctoraiko.comへご連絡下さい。
![]() |
![]() 富田愛子 Dr. Aiko(Tiarni)Tomita
W: doctoraiko.com
E: admin@doctoraiko.com 診療場所: MIDTOWN MEDICAL CLINIC メンタルヘルス サポートとして、経験豊富な精神科医首藤まりこ先生が、オンラインカウンセリングをしています。 |