大人しい犬の社交性
2012年06月01日 - 12:46:18
パピースクールではなくて、臆病な成犬の社交性を身につける為のグループを探しています。
吠えたり、噛んだりは一切せず、散歩もお行儀良くできるんですが、
犬なのに相手の匂いを嗅いだり、関わりを持とうとしません
今、ヒート期に入ったので、より一層ナーバスなのでしょうか?
ちなみに犬種はキャバリア(雌)の2010年11月生まれです。
もし何かご存知のことがありましたら、教えて頂けると助かります!
(10)
>犬なのに相手の匂いを嗅いだり、関わりを持とうとしません
私は決して犬同士がにおいをかぎあうことだけが社交性とはおもってません。
犬は種類やしつけにもよりますが飼い主に従順だったりもしますし、
ほかの犬に全く興味もない犬がいます。
ですから、その犬が特別ではないとおもいます。
x10さん 、暖かいお言葉をありがとうございます。
まだ新米飼い主なもので、公園で他人にシャイなことを
ネガティブにコメントされるといちいち気になってしまってました。
(バックヤードブリーダーが小屋に閉じ込めていたんじゃないかとか
実際は大切に室内飼いされていて、元々の性格が大人しい血筋なだけなんですが)
ブリーダーさんには私の性格に合いそうだと確信してもらえ、
私にとってはこの上なく素晴らしい存在でも他人には「犬本来の喜び」を
与えていない無責任な飼い主と思われているのかなと焦ったり。
外に友達を求めるより、二頭飼いの方が良いのかな?
まずは2頭飼う必要があるかどうかです。
きつい言い方をしてしまうと、動物をあまり飼ったことない方が一度に2頭の犬をかうというのは
意外に大変です。犬の散歩は朝晩、その犬にあわせて運動させる必要があります。
食事でもただドライフードを与えてればいいわけではないわけです。
毎年の予防接種や、定期健診、それらは意外に料金が高いものです。
そして動物を飼うという事は、飼い主本人が長期の旅行にいけないということにもなります。
それらのことを考えて生き物を飼うことを考えたほうがよいと思います。
もう一頭の犬がかわいそうだからもう一頭飼うということで、両方の犬の面倒がおろそかになると、どちらもかわいそうになります。犬もやきもちを焼きます。
私は愛犬がガンに掛かった時、2日に一回一回4000円の注射を3ヶ月打ち続けました。
動物を飼うということは、その動物の一生の責任を取るという事になります。新米でもベテランでも一緒です
出来るだけその動物、犬でしたら犬の一生を全うできるような飼い方をしてください。
そうなんです。x10さんのおっしゃる通り、
私としてはこの繊細な子に集中して大切に育てたいと思っているんですが
犬を飼ったことのある夫やブリーダーさんから二頭飼いの良さを聞かされて
ひとりっ子で溺愛するだけじゃダメなのかな?と悩みます。
せめて時々遊べるお友達が欲しいなというのと
似た性格の犬を飼っている方とお話してみたいと思い投稿しました。
ご飯も手作り生食で育っている為にドライフードを受け付けないです。
手作りの方が安くて良い物を与えられるのがオーストラリアの良いところですね。
musiさんに同じですよって言っていただけるだけでもホッとします!
多頭飼いの良い面は自信のある犬から学べることなんですね。
うちの子はブリーダーさんの所で他の犬が皆元気でフレンドリーなのに一匹逃げ回っていました。
だから貰い手がなかなか見つからなかったのが私には丁度良かったというのか。
二頭目を迎えるとしたら失敗がないように気をつけたいです。
預け先から新しい事を学んでくるなんて幼稚園に通う子供みたいで可愛いな。
ヒートの最盛期に入ったからか、今まで散歩中にトイレができなかったのに
昨日は公園で匂いを嗅ぎながらせっせとマーキングしていました。
犬らしいことをしてくれるだけで喜ばずにはいられない初心者です。
こうして(間接的にでも)他の犬に積極的になれる期間を避妊手術で取り去ってしまうのも惜しいような…
でもブリーダーさんとの約束なので仕方が無いですね、病気予防の為にも。
今膝の上でウトウトしてる姿が最高に愛しいです。
多頭飼いについて詳しくありがとうございます。
性格が変わることより気の許せる仲間ができるという感じですね!
あまり色々期待しすぎて、二頭目にガッカリなんて勝手なことにならないように
ご忠告いただいたことを心に慎重に決めたいと思います。
私の稚拙な文章から誤解を与えてしまったかもしれませんが、
実は私はもういい年のオバさんでティーンの子供がおります。
犬は久しぶりの赤ちゃんみたいな存在で溺愛しちゃってるかもしれません。
子育てと同じで心配事を人と話せるとホッとしますね。
ありがとうございました♪
うちの子も小さい頃はとてもシャイでした。 パピースクールに行ってもほかの子とは遊ぼうとしないし、散歩に行っても私達夫婦の間に陣取ってどこにも行きませんでした(リードなしだったのに!)。
それでも毎日毎日散歩に行くうちに徐々にですが変化が見え始めました。今でも基本は私達の間を歩くのですが、何か興味のあるもの(うちの子の場合は波にうちあげられた昆布です・・)や、よく会う犬の中で気が合うらしい子のところには一目散に走っていくようになりました。それでお尻の匂いをクンクン嗅ぎあったり、追いかけあいっこを少しして戻ってきます。今3歳ですが、私達もそういう変化を見るたびにとても嬉しかった記憶があります。
また、2頭飼うというお話ですが、個人的には賛成です。私のところは先にそのシャイな子とは別に1頭いたのですが、私達も四六時中遊んであげられる訳もなく、たまにつまらなさそうにしていたのでその子が8ヶ月のときに決めました。
大きさも性別も違う子でしたので最初は大変でしたが、今では本当に良かったと思っています。そのシャイな子は家の中ではシャイのシャの字もないくらい女王様のように君臨してますが、二人一緒に丸くなって日向ぼっこをしていたり、二人でおもちゃを取り合って遊んでいる様子などはとても微笑ましいです。
確かに他の方がおっしゃるように、費用は2倍かかります。エサ、おもちゃ、ワクチン、レジョ、保険などなど金額を出すのは怖いのでしませんが(笑)、相性の会う子が来さえすれば費用の負担を補って余りあるくらいの効果があると思います。
その子たちが来て以来、確かに自分たちのことを我慢することも増えました。ですがそれを苦に思わないくらいの愛情があれば問題なく過ごせられると思いますよ。
最後に余談ですが、信頼できるボーディングケネル(個人の方でも)を確保しておくことで、長期不在にしておく時の安心感がまるで違います。犬達も喜んで行くような場所を見つけてあげられるといいですよ。
話がそれましたが、気長にワンちゃんと付き合ってあげてくださいね。
チビモモさん、希望を持てるお話ありがとうございます。
1歳半=犬だともう大人ということが先行して焦ってましたが
私達家族との触れ合いで成長する可能生もありえますよね!
確かにこのひと月でできることがたくさん増えた事実を忘れてました。
ティーンの我が子に対してもできない部分ばかり目に付いてしまう性分です。。
預け先のベストはブリーダーさんかなと思いつつまだ確認していないので、
もしかすると衛生面とかで断られるかもしれませんね。
まだ長期の不在予定は全くないんですけれど、そういう知識もとっても助かります。
ありがとうございました♪