愛子先生の診察室便り

患者さんの健康上の気掛かりになることをお便りしていきます。

女性ヘルスケアのカウンセリングについて:産婦人科医、西村陽子より(2025年10月)- 愛子先生の診療室便り

 愛子先生の診療室便り

女性ヘルスケアのカウンセリングについて
 

海外在住日本人の方向け、女性ヘルスケア全般のオンラインカウンセリングを提供している産婦人科医の西村陽子です。7月の記事では、女性ヘルスケアとは何か、女性ヘルスケアの重要性などについてお話させていただきました。
今回は、実際のカウンセリングについてお話したいと思います。

カウンセリングについて
女性ヘルスケアにおけるトラブルの中には、必ずしも医療機関の受診や薬による治療が必要ではなく、心理的な支援も含めたカウンセリングが有効なケースもあります。
海外に在住されている日本の方は特に、現地と日本の基本的な医療制度の違いなどから、双方の情報を得ることはとても大切です。オーストラリアでは、いわゆる日本での女性ヘルスケア診療は総合診療医(GP)を起点に行われます。必要に応じて専門医に紹介され包括的に対応する体制があります。日本にいても、なんとなく産婦人科受診のハードルは高いですが、産婦人科のクリニックに受診して専門医の診察を受けることはいつでも可能です。
海外に住んでいると基本的にはGPの診療後、専門家への紹介が必要になるので、受診のハードルは高いと言えるでしょう。それでも不調をかかえながら、なかなか受診もできず海外で生活するのはつらいものです。
まずは、日本の医師による日本語でのカウンセリングを利用していただいて、自分の体調をしっかりと把握し、適切な対応策などの情報を得られることは、不安の解消や心身の安定につながります。カウンセリングだけでもカラダの不調の改善につながることもありますし、カウンセリングの結果、現地で適切な診療を受けられるようにアドバイスすることが可能です。

カウンセリングで相談できること
月経に関する不調(月経困難症やPMS)についての相談

  • 生理前になるとイライラしたり、気分が落ち込んだりする
  • 月経がはじまってからも腹痛や吐き気などで寝込んでしまう
  • 痛み止めを使用しても効果がない
  • 対処法がわからずとにかく我慢している
  • 低用量ピルなどの治療について相談したい

妊娠中から産後の不調やトラブルについての相談

  • >出生前検査について知りたい、相談したい
  • 海外での妊婦健診や出産に不安がある
  • 海外と日本のどちらで出産するべきか悩んでいる
  • 妊娠してから精神的に不安定になっている
  • 妊娠中の合併症やトラブルについて相談したい

更年期の相談

  • 月経が不順になってきて、動悸・のぼせ・ほてり、頭痛やめまい、イライラ、不安感や不眠など様々な症状が出て困っている
  • ホルモン治療や日本での漢方治療などについて相談したい

不妊治療の相談

  • 海外と日本の不妊治療の違いなどについて知りたい
  • 不妊治療の方法や治療の進め方について相談したい
  • 日本で不妊治療をする場合の保険適応などについて知りたい

上記にあるのは代表的なご相談ですが、個人が抱える悩みは人それぞれです。カウンセリングでは様々な相談を伺い、皆さんの心身を健康に導くお手伝いをします。
次回は具体的なご相談を取り上げ、カウンセリングでどのようなアドバイスや対応をしたのかお話します。
少しでも気になることがある方は、気軽にご相談ください。

MARIKO COUNSELLING
Yoko Nishimura 産婦人科医(日本)
・Yoko Nishimura プロフィール (HP)
カウンセリング詳細/予約
・お問い合わせ E: admin@marikos-wellness.com

Dr. Aiko Tomita Dr. Aiko Tomita Logo 一人ひとりに向き合った医療を提供
富田愛子 Dr. Aiko(Tiarni)Tomita
W: doctoraiko.com.au
E: admin@doctoraiko.com

診療場所: MIDTOWN MEDICAL CLINIC
Level 4/250 Collins St, Melbourne
T: 03 8102 5800(日本語直通・下記診療時間内)
月 8:30-16:30
水 8:30-12:30
金 9:30-16:30
土(隔週)9:00-12:00

メンタルヘルス サポートとして、経験豊富な精神科医首藤まり子先生が、対面/オンラインの両方でカウンセリングをしています。
W: doctoraiko.com.au/services
詳細はWebサイトでご確認下さい。