一般的に治安が良いとされるオーストラリア・ビクトリア州。
しかし「日本を除く先進国の中では比較的安全」というだけで、決して安全とは言えません。そこで、在メルボルン日本国総領事館が邦人滞在者に向け発信している『安全な生活のために』( 2023年度版・2025年度版 ) を中心に、生活にまつわるトラブル、防犯についての情報を抜粋し、皆さんにお届けします。

一般的に治安が良いとされるオーストラリア・ビクトリア州。
しかし「日本を除く先進国の中では比較的安全」というだけで、決して安全とは言えません。
そこで、在メルボルン日本国総領事館が邦人滞在者に向け発信している『安全な生活のために』2025年度版から、生活にまつわるトラブル、防犯についての情報を抜粋し、皆さんにお届けします。
「自分の身は自分で守る」という心構えで、安全に生活できるよう心掛けてください。
豪州は日本と同じ左側通行で、交通ルールに大きな違いもないことから、比較的運転しやすい環境であると言えます。しかし、交通事情や運転マナーは日本と違うところもありますので十分な注意が必要です。
| 交通ルールなど |
速度制限
メルボルン市内中心部では40キロ、その周辺部では50キロ~60キロ、郊外では80キロ~100キロと、日本に比べ高めに設定されています。同一道路でも最高速度が小まめに変わることもありますので注意が必要です。特に、スクールゾーンでは、登下校の時間帯には、制限速度が40キロに制限されていますのでご注意ください。
交通違反取締り
無人カメラや警察官による速度超過や信号無視の取締りなどが各所で行われています。また、飲酒運転や駐車違反の取締りも、昼夜を問わず、頻繁に行われており、違反した場合は高額の罰金が科せられます。
レンタカー
自損事故をカバーしない保険契約をされていた方が、事故後に高額な修理代を請求されたケースが発生しています。レンタカーを借りる場合は、単独事故も広くカバーする車両保険に加入することをお勧めします。なお、保険の補償内容を事前に十分確認しておくようにしてください。
また、身に覚えのない傷について、後日請求されるケースも散見されています。運転開始前、終了後によく確認するとともに、担当者に確認させる、写真を撮っておくなどの措置がトラブル防止に有効です。
自転車
ヘルメットの着用が義務付けられています(着用しない場合、罰金)。
走行時は、基本的に自転車専用レーンや車道を走行します。近年、邦人の自転車走行中の交通事故被害が散見され邦人が巻き込まれた死亡事故も発生しています。
事故に遭うとヘルメット着用のみでは、被害を十分に防ぐことは不可能です。悪天候、夕暮れ時などは特に走行に注意してください。また、走行中の携帯電話の使用は罰金の対象となりますので、安全な場所に一時停止し、利用するようにしましょう。
ドッグトレーラー 要注意!
当地では、牽引部分(トラクター)と貨物部分(トレーラー)が連結して構成されているドッグトレーラーが走行しております。連結部分は4.5m程間隔が空いており、全長は19m程の車両となっております。
そのため、連結部分には自転車や原付など容易に侵入できるような構造となっており、トレーラーに巻き込まれた死亡事故も発生しているところ、付近を走行の際には注意してください。
資料提供: VicRoads Resistration and Licensing Office
| 緊急事態対処 |
緊急時の連絡先
| 警察・救急・消防「000」(トリプルゼロ) |
犯罪、⽕災、救急はいずれも「000」番に通報します。まず警察、消防、救急の別を告げ、その後、 状況を伝えてください。電話通訳サービスを⾏っているので、日本語の通訳を必要とする場合は、その旨を告げてください。
正確な場所が分からない場合のために、「Emergency Plus」という無料アプリのダウンロードをお勧めしています。当サービスを利用するにあたり、重要な事は相⼿が電話を切っていいというまで電話を切らないことです。

