
今週は、骨粗しょう症と歯科についてですが、一体どのような繋がりがあるのでしょうか。歯は歯槽骨という骨に支えられています。ちょうど歯茎の下に隠れている骨になります。では、どのような関係があるか詳しく見ていきましょう。
【骨粗しょう症とは】
骨粗しょう症とは、骨密度が低く骨折してしまいやすくなる症状です。
【骨粗しょう症が与える歯科においての影響】
歯槽骨の損失は歯のぐらつきや歯を失ってしまうことに繋がり、女性で骨粗しょう症の方は、歯を失ってしまう確率が3倍も高いとされています。
また、歯科治療の内容によっては困難なものがでてきたり、入れ歯をはめることが不可能になってきてしまいます。骨のミネラル成分が減少することで、歯周病菌が増加し歯周病になり、メンテナンスを怠ると歯槽骨の損失に繋がっていきます。
レントゲン写真にて骨密度が見て取れるため、歯科検診時のレントゲン写真の撮影は、歯に関する診断のみではなく歯槽骨の診断にも役立ちます。当医院では、歯科検診時のレントゲン写真の撮影は2年毎に行っていますが、気になるところや症状がでている際にレントゲンを撮ることもあります。
【骨粗しょう症の治療薬と歯科治療の関係】
骨粗しょう症の治療によく用いられる薬には、Bisphosphonate(ビスホスホネート)と呼ばれ、骨密度を高め骨を強化する薬があります。この薬の副作用として、抜歯の治療後に顎骨の壊死にいたる可能性があります。非常に稀なケースではありますが、自覚意識を持っている必要があります。なぜならば、Bisphosphonateを摂取している時点で顎骨の壊死のリスクはあるためです。また、この薬にて治療をされている方は、歯科医に必ず伝える必要があります。
もし、治療中に抜歯を行う必要性がでてきた場合、抜歯前に抗生物質を定期的に摂取し、抜歯前には殺菌作用があるマウスウォッシュを使用し手術に進みます。手術後も抗生物質を一定期間摂る必要があります。実際の手術は、抜歯専門医にて実施されます。日頃の歯磨きや歯科定期検診・クリーニングをきちんと行い抜歯を行わずに済むように努めるのが大切ですね。
【骨を強化するために】
カルシウムのサプリメントは、骨の強化のために推奨されることが多いですが、このサプリメントの摂取によって心臓病や心臓停止などが起こる可能性が高くなるといわれています。イギリスの薬品専門誌でも、骨粗しょう症などにて骨の強化が必要な人は、カルシウムをサプリメントではなく、毎日の食生活より摂取することが大切だと主張しています。
○カルシウムの食品からの摂取 - ブロッコリー・牛乳・チーズなど
○ビタミンDの食品からの摂取 - 脂肪分が多い魚や卵黄など
○ビタミンDの日光からの摂取 - 1日30分は日光に当ることを目安に
○禁煙
○アルコールの量を控える
日頃の食生活の見直しはなかなか難しいこともあると思いますが、少しずつ取り入れ長く続けれられるようにしましょう。
歯やお口のトラブルに関するご質問・ご相談があればお問い合わせください。
受付には常時日本人スタッフがいますので、日本語でお気軽にお電話ください。
**********************************************************
SHIBATA DENTAL
TEL: (03) 9889 0612
月曜日・水曜日 午前10時~午後8時
水曜日・木曜日 午後12時~午後8時
金曜日 午前10時~午後5時
*診療時間は週により変更する場合がございます。ご確認下さい。
513 Camberwell Road, Camberwell 3124
Tram 75 Stop 48
Email: smile@shibatadental.com.au