
こんにちは!
メルボルン留学Time studyのMayaです
本日はビジネス・インターンシッププログラムに
参加されたYuさんの体験談を
お届けいたします
1. 現在のインターンシップをされている会社の業種を教えてください。
高齢者施設での介護、看護です
2. その業種を選んだ理由はなんですか。
以前日本で看護師として働いていました。
学生の頃から海外に行きたいと思っていて、
メルボルンに行く前に
看護留学として行くことも考えましたが、
看護に縛られず自由に仕事をしたいと思い、
メルボルンにワーキングホリデーで来ました
その後、日本食レストランで働いていましたが、
看護から離れると
看護技術、アセスメント力などの
様々な能力が衰えてしまうと感じ、
医療現場に身を置くことの大切さを実感しました。
また、オーストラリアと日本の医療の
文化的な違いや価値観の違いを体験したいと思い、
この業種を選びました
3. その企業でのお仕事の内容を教えてください。
私が体験できたお仕事は主に2つで、
1つ目は、Life styleといって
利用者さんのアクティビティーを行うこと、
2つ目は看護師やケアラーのシャドウウィングと
介助の手伝いです。
Life styleでは
✔ビンゴや輪投げ
✔バスケットボール
✔利用者さんにネイルをすること
✔Bus trip(バスで近くのショッピングセンターへ行く)
などを行っていました。
私が一番驚いたのが、
利用者さんにネイルをすることでした
日本ではネイルをすると
爪からSpO2という大事な数値が
測りにくいという理由から、
ネイルは禁止です。
しかしオーストラリアでは普通にされていて、
文化と価値観の違いを実感しました。
また、Life styleでは
私が提案したアクティビティーも快くさせてくれました
書道と折り紙がその一例です
私は幼いころから書道を習っており
異文化を体験してもらうため、
漢字を利用者さんと一緒に書きました
折り紙ではカラフルなバラを作ったり、
カエルを作り、
飛び跳ねるのを楽しんでもらいました
利用者さんから
楽しい、面白い、勉強になるなどの
言葉を頂き、
利用者さんの日常を華やかにする力添えができて、
とても嬉しく思いました
看護師やケアラーのシャドウウィングでは、
✔配薬
✔インスリンの注射
✔褥瘡(ジョクソウ;床ずれ)の観察
✔更衣介助
✔シャワー介助
✔トイレ介助
✔利用者さんの記録の様子を見学。
配薬記録や利用者さんの記録の大半は
パソコンで行っていました。
配薬記録は時間ごとに
利用者さんが
何を内服しなければならないかが
書いてあり、
とても見やすく
配薬ミスを減らせるような工夫がされていました
記録もフォーマット化されていて、
記録する側は簡単に書けるように、
また誰が見ても分かりやすいようにできていて
効率が良いと思いました。
4. 職場環境や同僚はどうですか。
利用者さん、スタッフ共々良い人が多く、
恵まれた良い環境でした。
スタッフは、英語がおぼつかない私に対して
会話が理解できなかった際は、
丁寧に言い直してくれました。
利用者さんも私と目が合うと笑顔で挨拶してくれたり、
世間話をしてくれたりと、
優しい人が多かったです
5. 難しいことはありますか。
英語を聞き取ることと、
英語の医療用語の理解です。
利用者さんはもちろんオージー英語で、
加えて高齢者であるため
クリアに発音できないことが多いです
私はオージー英語を聞き取るのが苦手だったため、
苦労しました。
看護留学のように
看護の学校に行けば多少の医療英語は
理解できたと思いますが、
行っていない私には、
理解できなかったのが辛かったです。
学校の必要性を実感しました
6. ビジネスインターンシップをしてみてよかったことはなんですか。
オーストラリアと日本の医療の
文化的な違いや価値観の違いを体験できたことです。
毎週金曜日にHappy Hourという時間があり、
利用者さんは赤ワインや白ワインを飲めます。
喫煙も可です。
化粧も自由にして大丈夫です。
前述したネイル然り、
オーストラリアでは個人の尊厳や人生を重視している
日本は、生命を重視していると思いました。
どちらが正解かということは無く、
どちらも重要です。
その人個人の今ある状態をアセスメントして、
今は尊厳を重視する必要があるのか
生命を重視する必要があるのか
判断すべきだと思いました
7. 将来この経験をどう活かしたいですか。
オーストラリアと日本の医療の違いを体験でき、
個人の今ある状態をアセスメントして
看護を行う必要があると実感しました。
日本に戻っても
このことを活かして
看護師として働いていきたいです。
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
Yuさん、お答えくださり
ありがとうございました
看護・介護現場での
貴重な様子がとても分かりやすく
伝わりました
この経験がきっと
Yuさんの将来の糧となります
心より応援しております
他の方のビジネスインターン体験談も
是非合わせお読みください
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
【Sakuraさん】メルボルン市内カフェ/SNSマーケティング
୨୧┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈୨୧
∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴
ビジネスインターンシップとは?
ビジネスインターンシップとは、メルボルンにある企業で
4~6週間働く経験を得ることができるプログラムです
通常のワーキングホリデーでは、
中々手の届かない現地の会社で働くことができ、
オーストラリアや日本の就活に活かすことができると人気です
すでにワーホリで仕事探しを経験された方は、
求人の種類・数に限りがあることに気づかれたと思います...!
そう、ワーキングホリデーという期間が限られた私たちにとって
企業で働く機会は、滅多にないのです。
逆に言うと、現地企業で働けたらとても貴重な経験になるはずです!
また、もちろんですが、
現地の企業で現地の人たちと働くことになるので
英語環境になります。
経験を積みながら英語力を伸ばすこともできます。
「外国の企業で、外国人の同僚と
英語でコミュニケーションを取りながら働いた」
という経験は、
将来日本に帰ったあとの就職活動や、キャリアアップ
別の国で働くことを考えている人にとって必ず役に立つはずです!!
「オーストラリアの企業で働いてみたい人」
「将来海外で働くことを視野に入れている人」
「他の人とは違う経験をしたい人」
「英語力を伸ばしたい人」
「海外経験を就職活動で役立たせたい人」
に特におすすめです。
ご興味のある方は、
お気軽に下記連絡先にお問い合わせ、
または直接オフィスに聞きに来てくださいね
経験できる仕事内容や、プログラムの参加費など、
詳しい情報を直接ご説明させていただきます!
オーストラリア生活、
今後の人生に活かせる体験に
チャレンジしてみませんか!?
日本からのお問い合わせ、または無料
Skype・LINE電話カウンセリングも受け付けております!
スタッフ紹介はこちらから!
≪お問い合わせはこちらから≫
≪お見積もりはこちらから≫
※フォームにて送信後、
返信したメールが迷惑メールに届くケースがございます。
数日経って連絡がない場合はご確認ください。
LINEでの問い合わせを希望の方は上記をクリック!
Keisuke Kondo 近藤啓輔
Regional Manager of Time Study Japan
E. japan@timest.com.au W. http://www.timest.com.au/
T. +61 3 9670 6692 M. +61 434 741 723 Line. keisuketimest
Suite 804, 343 Little Collins St. Melbourne VIC 3000