
ちょこっと まめ知識
知っておくとためになる、少し役に立つ雑学集
2021/07/01
今回は、諸説ありながらも” 一応はオーストラリア発祥”といわれるお菓子全13種類を、その由来やエピソードと共に紹介する。”オーストラリアの甘くない歴史”を甘いお菓子と一緒に辿ってみよう。
今回は前編に引き続きのお菓子紹介だ。
意外なこんなものまで
パンプキン・スコーン -...
2021/06/01
今回は、諸説ありながらも” 一応はオーストラリア発祥”といわれるお菓子全13種類を、その由来やエピソードと共に紹介する。”オーストラリアの甘くない歴史”を甘いお菓子と一緒に辿ってみよう。まずは前編6種類を紹介だ。
日本人にもお馴染み
アンザックビスケット - Anzac...
2021/05/01
ところ変われば調味料も変わる…。スーパーへ行ったものの、日本との品揃えの違いに何を買っていいのか分からず、思わぬ失敗をしてしまった覚えが誰でもあるはず。日本にはないもの、種類が多すぎて選び方が分からないものなどなど。そこで今回は、スーパーで見掛ける基本的な調味料を集めて、その違いを調べてみた。それぞれの違いを知って、...
2021/04/10
日本へ帰ると必ず食べる駅弁。ご飯もおかずも冷たいし、決しておいしくはありません…。でもふたを開けた瞬間、“あー帰って来たんだな”というあの安堵感。そんな駅弁のおかずの中でも目にする事の多い日本のおふくろの味、“惣菜”。いわゆるおかずとして、...
2021/03/01
Wi-Fi、ノートパッド、ペニシリン…日常で、オフィスで、そして医療現場で普通に使われている、いや、なくてはならない品々。実はこれらはすべてオーストラリアの発明品。まさしく“必要は発明の母”を体現するこれらの品々は、今や世界中の人々の生活、生命をも助ける存在となっている。先人の知恵と情熱の詰まった...
2021/02/01
日本の冬を代表する料理と言えば鍋。家族や友達と熱々の鍋を囲んで温まる、心和むひと時ですね。しかし、ここメルボルンでひとり寂しく冬を迎える学生さんやワーホリさんも多いのでは…? それに、鍋は大勢でワイワイ囲んで食べ、具の種類が多くてなんぼ! みたいなイメージがあるから、1人や2人では無理と思っていませんか。
「...
2021/01/01
初めましてトミ子と申します。突然ですが皆さん、嫌い箸、忌み箸、禁じ箸ってご存知かしら? マナー違反とされている箸の使い方の事なんだけど、「それは、当然ダメでしょう!」ってものから、「あらやだ私、時々やちゃってるわ」ってものまで、結構たくさんあるのよね。だから知らないうちに後ろ指なんて指されないよう、...