菜食で彩色 - 野菜の賢い選び方・保存の仕方

ビクトリア州に出回っている、豊富な種類の野菜や果物の中から、私達が良く食べる物をピックアップして、おいしく食べる為の方法をお伝えします。

菜食で彩色 - 選び方・保存の仕方(穀物類・発芽野菜・イモ類)
 

 菜食で彩色 - 野菜の賢い選び方・保存の仕方

来豪当初、店頭に並ぶ野菜や果物の量や、その大きさにビックリ。そしてそのおいしさに2度驚かされました。とは言え、ひと束の量が多かったり、1個が大きかったりするので、食べる前にダメにしてしまう事もあるのでは? そこで今回はビクトリア州に出回っている、豊富な種類の野菜や果物の中から、私達が良く食べる物をピックアップして、おいしく食べる為の方法を調べてみました。
◇ ◇ ◇ 野菜の分類別 選び方・保存の仕方 ◇ ◇ ◇
穀物類 (とうもろこし等)
+ + + 選び方 + + +
  • 皮付きで先端までピンとしている物。穂先の皮とひげをむいてみて、実がきれいに揃っている物。
+ + + 保存法 + + +
  • 皮付きのまま、できるだけ立てて穂先を上にして保存。
発芽野菜 (もやし・アルファルファ等)
Cutlery+ + + 選び方 + + +
  • 発芽野菜は、パッケージの日付をチェック。しんなりせずにクリスピーで褐変していない物を。パッケージ内に汁が出てきているものは×。
+ + + 保存法 + + +
  • もやしは保存が利かないので、できるだけ早く食べる事。
イモ類 (じゃがいも・さつまいも・たろいも等)
+ + + 選び方 + + +
  • 皮にはりがある物。緑がかった部分は、日が当たっておいしくなくなっています。
Potato+ + + 保存法 + + +
  • いも類は、泥付きの物はそのままの状態で、紙に包み冷暗所で保存します。味が落ち、芽が出やすいので日に当てないように。
次回は、果実的野菜と豆類の選び方や保存の仕方を紹介します。