菜食で彩色 - 野菜の賢い選び方・保存の仕方

ビクトリア州に出回っている、豊富な種類の野菜や果物の中から、私達が良く食べる物をピックアップして、おいしく食べる為の方法をお伝えします。

菜食で彩色 - 選び方・保存の仕方(果菜類)
 

 菜食で彩色 - 野菜の賢い選び方・保存の仕方

来豪当初、店頭に並ぶ野菜や果物の量や、その大きさにビックリ。そしてそのおいしさに2度驚かされました。とは言え、ひと束の量が多かったり、1個が大きかったりするので、食べる前にダメにしてしまう事もあるのでは? そこで今回はビクトリア州に出回っている、豊富な種類の野菜や果物の中から、私達が良く食べる物をピックアップして、おいしく食べる為の方法を調べてみました。
◇ ◇ ◇ 野菜の分類別 選び方・保存の仕方 ◇ ◇ ◇
果菜類 (なす・トマト・ピーマン・ズッキーニ・かぼちゃ等)
+ + + 選び方 + + +
  • トマトなすは皮がスムーズで張りがあり、バランスよくふっくらしている物。ヘタがしっかりしていてトゲが鋭い物。
  • トマトは実がしまって重みがあり、ヘタが青々し、ピンとして乾ききっていない物。
  • ピーマンは、肉厚でハリとツヤがあり、ヘタがきれいな物。
  • ズッキーニはかぼちゃの仲間。緑色の濃い物を。日に当たっていない部分は黄色くなっていて、おいしくありません。
  • かぼちゃは重みがあって、皮にツヤがあり変色、変形していない物。カット売りの場 合は、果肉の色やワタ、種の部分がきれいな物を。
 
+ + + 保存法 + + +
  • かぼちゃなすやズッキーニは、1本ずつ紙で包んでビニール袋に入れ、冷蔵庫へ。
  • トマトは基本的には常温保存。ヘタぎりぎりまで赤くなっている物は、追熟を防ぐ為、ラップして冷蔵庫へ。
  • ピーマンは、水気をふき取り、ラップして冷蔵庫へ。
  • かぼちゃは、切った後は腐りやすいワタと種の部分を取ってから、紙に包んでビニール袋に入れ冷蔵庫へ。
次回は、穀物類、発芽野菜、イモ類の選び方や保存の仕方を紹介します。