
こんにちは!Level up Studiesです!
オーストラリアに行こうと決めたものの、
住む場所はどうしよう?どこが良いんだろう?とみなさんお困りではないですか?
海外だとやっぱり
ホームステイ?
それとも寮?
シェアハウスもなんとなく聞いたことある
…
そんな方が多いのではないでしょうか。
日本ではマンションやアパートを一人で借りて一人暮らしが一般的ですが
オーストラリアでは留学生はシェアハウスや寮、ホームステイに住むのが
一般的とされています。
今回はその中でも一番メジャーなシェアハウスについてお話させていただきます!
そもそもシェアハウスって何?ということから、探し方までをご紹介します!!
シェアハウスとは?
言葉通り他の人と家をシェアして借りる方法です。家をシェアするけど
自分の部屋は欲しいという方向けのオウンルームというスタイルと、
1部屋に数人で住むシェアルームというスタイルがあります。
シェアルームは2~4人で住むことが多く、シングルベッドではなく、
二段ベッド(バンクベッド)が置かれていることが多いです。
※広い部屋などではシングルベッドを複数配置していることもあります
そもそもシェアハウスはどうやって探すの?
不動産屋さん?ネット?SNS?
シェアハウスは自分で家を不動産屋さんから借りるのではなく、
オーナーさんと個人的に契約をして家を借りる方法です。そのため、
オーストラリアではシェアハウスはウェブサイトから探す方が多いです。
シェアハウスのメリットは、
寮やホームステイに比べて滞在費用を抑えることができます。
日本ではあまり馴染みがありませんが、オーストラリアではとても一般的です。
またデメリットは、
他の人と家をシェアしなければならないので、一人で住みたいという方には
少し窮屈に感じるかもしれません。
ですが、だれかが家にいることによって、何か困ったことが起きた時に助けて
もらったり、誰かと生活するという日本ではなかなか得られない経験を得られる
のはメリットなのではないでしょうか。
まずは全体の流れとおすすめのサイトの紹介をします☆
全体の流れは?
①Webで物件を探す
↓
②オーナーにアポイントをとる(メールやネット経由で)
↓
③内見に行く【インスペクション】
↓
④決定・入居
おすすめのウェブサイトは?
日本語サイト
・伝言ネット:http://www.dengonnet.net/melbourne/classifieds/sharehouse/224%2C76
・日豪プレス:
https://life.nichigopress.jp/mel/accommo/
・Go豪メルボルン:
https://www.gogomelbourne.com.au/classifieds/accom/
英語サイト
・Gumtree:
https://www.gumtree.com.au/s-real-estate/c9296
・flatmates:
https://flatmates.com.au/
それぞれの違いは?
日本語のサイト
・日本語で書かれていることが多いので、英語が心配な方はこちらが探しやすいです。
またオーナーも日本人の方のことが多いので、その場合はインスペクションやアポイントの調整などでも日本語を使うことができます。
・日本の方と一緒に住みたいという方は、こちらですとほとんどの掲載物件が日本人がすでに住んでいることが多いので、日本人の方が住んでいる物件を探しやすいです。
(念のため事前にオーナーの方に確認はしてください)
英語のサイト
・英語サイトはもちろんすべて英語で書かれているので、オーナーも通常は外国の方であることがほとんどで、英語でコンタクト、
会話をすることになります。
・物件数が多いので、地域や金額、家の賃貸形態などフィルターで絞って探すことができます。住みたい地域などがある方はこちらの方が探しやすいかもしれません。
・外国の方と一緒に住むことができる。日本のサイトでも外国の方が住んでいることももちろんありますが、せっかく海外に来たから外国の方と一緒に住みたいという方は英語のサイトで探すことをおススメします。オージーだけでなく、世界各国の留学生などが見ることができるので、
家を探す前にやった方が良いことは?
家探しをするにあたり、いくつか条件を決めておくと探しやすくなります。以前家探しを
されたことがある方はお分かりになるかと思いますが、これは日本やオーストラリア関係なく
いくつか条件を決めておくことで格段に探しやすくなり、自分が住みたい家を探すことが
できます。初めて家探しを探しをされる方は最初は何が自分に必要か不必要かわからない
こともあると思うので、最初はなんとなくサイトを眺めて、どれが自分に必要か不必要かを
考えても良いかもしれません。
-
希望家賃(相場などはあとでご紹介します)
-
場所(シティかサバーブか)
-
きれいさ
-
家の形態(シェアルームかオウンルームか)
-
メンバー(インターナショナルか、男女一緒かなど)
上記の条件を考える人が多いようです。
家探しで気を付けることは?
また家探しでは注意点がいくつかありますので、家探しをする参考にしてみてください。
1.インスぺに行って自分の目で見る
きれいさ、家の立地などは自分の目で確認しないとわからないことがたくさん
あります。水回りや部屋のきれいさ、夜も安全か、近くにスーパーはあるか、
交通機関は利用しやすいか。
2.契約内容をきちんと入居前に確認する
電気代、水道代、ネット、ビルがレント(週ごとで支払う賃料)以外で関わって
くることが多いものです。家によっては、すでにすべてが含まれている場合や、別途で
請求される場合、ネットなどは利用しない人もいるので任意の場合もあります。
部屋を決める前にきちんと確認してください!週で20~30$程度変わってきます!!
また、家具や備品などもその一つです。電化製品、掃除用具、ベッド、枕、食器など、
自分が必要なものがそろっているか忘れずに確認しましょう。
3.契約書をきちんと書く
契約書がないところもありますが、基本的には契約書をきちんと用意している家が
多いです。上記の契約内容に違いはないか。きちんとボンドはかえってくるか、ミニマム
ステイはどのくらいなのかなどきちんと確認して、契約をかわしましょう。契約書を
用意していない場合、ボンドがきちんとかえってこなかったり、ルールが変わったり、
トラブルの元となるので、きちんと確認をしましょう。
~家賃相場と場所のメリットデメリット~
CBD内
家賃相場;シェアルーム $160~$180
オウンルーム $250~$320
プラス点
・CBD内であればトラムが無料で使用できる。交通費がかからない!
・郊外へ出るときも電車もバスもトラムも通っているので、移動がしやすい
・高層のフラットに住んだ場合、景色がきれい。メルボルンCBDの街並みを毎日眺めることができる
・CBD内の行動であれば徒歩で移動することもできる
マイナス点
・観光客が日々たくさん行き来しているので、人がたくさんいる
・週末などは夜遅くまで騒がしい
・サバーブの家に比べると、フラットは狭いことが多い
郊外
家賃相場;シェアルーム $ 110~160
オウンルーム $ 160~250
プラス点
・CITYに比べて静かなところが多い
・シティに比べて部屋が大きいことが多い
・オウンルームの確立が高い
マイナス点
・移動に交通費がかかってしまう
・日本人が少ない
・地域によっては他の国(オーストラリア以外)の人が多く住んでいる地域もある
*まとめ*
もちろん外国の人と住むことで違う文化に触れられる、新しい友達ができる、英語はもちろん他の言語に触れることができるなど、日本ではなかなか得られない経験が得られると思います。
せっかく海外に来たのですから、ここでしか得られない経験をすることは、あなたにとって良い思い出となって残るでしょう!ですが、気を付けなければいけないのはやはり良いことばかりではないということです。マイナスな意味だけではなく、それぞれ個人の価値観を尊重して生活することが必要になるということです。
日本人は玄関で靴を脱ぎますが、海外では脱がずにそのまま家へ入る国が多いです。また、欧米のホームパーティーの習慣がありますが、日本ではあまり馴染みがありません。そういったお互いの国の習慣をどう受け入れていくかということです。
人によっては、日本スタイルが良いという人もいるので、一概に海外に来たから必ず海外の人と住まなければいけないということもでもありません。あくまでも、非日常体験としての一案です。
自分の落ち着ける好きな家を見つけて快適なオーストラリアライフを楽しんでください☆
語学学校や学生ビザでお困りの方は、
お気軽に下記の画像をクリックよりお問い合わせください!
お問い合わせフォームからの方は下記から。
------------------------------------------------------------
オーストラリア無料留学エージェント
Level up studies
※オーストラリア公認留学カウンセラー
営業時間:平日10:00 - 18:00
住所:Level 1, 105 Queen St, Melbourne 3000
(Aki Sushiレストランの1つ上の階)
HP:https://www.levelupstudies.com/jp
Facebook:https://www.facebook.com/levelupstudies.Japan/
アメブロ: https://ameblo.jp/levelupstudies/
Instagram: @levelupstudies.japan