
こんにちは
現地無料エージェント【U&I global】です
私はメルボルン に着いた初日から今現在まで2年以上ずーっとシェアルームで暮らしています。
(最初のところはエージェント経由で日本から予約していました!)
その間に何回か引越しをしていますが
メルボルンのシティで住んだこともあれば郊外(サバーブ)に住んだこともあります
そこでそれぞれのメリット・デメリットをご紹介したいと思います
まずはシティに住むのメリット・デメリット
メリット
1番はやはり何をするにも便利なことです
歩いていける距離にスーパーや薬局があります。
またレストランも多いので食事にも困りません。
もし働いている場所や通っている学校がシティ内であれば
シティ内はフリートラムで移動もお金がかかりません。
メルボルンでのイベントはシティ内であることが多いので
時間を気にせず参加しやすいです
あとこれは運しだいですが…
高層マンションの高層階に住むとめちゃくちゃ夜景が綺麗なことがあります
サザンクロス駅の近くのマンションに住んでいた頃
ベランダから見える夜景があまりに綺麗でパシャり
デメリット
家賃(レント)は高めなところが多いです。
安く抑えようと思うと
1部屋に対しての人数が多かったり、大人数でバスルームが1つ等の不便なところが多いです。
シティ内は夜中でもお店が開いていたり、イベントが行われていたりと
騒音問題があります(特に金曜・土曜の夜)。
またこれは個人的な感覚ですが
シティ内は日本人や英語がそこまで得意ではないアジア人が多いような気がします。
現地人やヨーロッパ圏の方々は比較的郊外を選ぶ傾向にあると感じます。
より英語環境に身を置きたい方は環境選びが難しいかもしれません。
あとは私みたいに意志が弱いと…遊ぶところやレストランなどが多すぎて貯金ができないです笑
次に郊外(サバーブ)に住むメリット・デメリットです
メリット
家賃(レント)は比較的抑えられます。
$200以下でも一人部屋(オウンルーム)があったりします。
また比較的1部屋に対して少人数なことが多いです。
シティ内に比べて騒音が少なく、落ち着いています。
スローライフが好きな方にはとてもおすすめです
また貯金をしたい方はお金を使うところが少ないので貯まりやすいと思います
デメリット
職場や学校が近くにない場合は交通費がかかります。
<myki pass(日本でいう定期券)は1週間で$45>
また通勤・通学に時間がかかったり
イベントなどに参加する際は終電を気にしなければならないこともあります
近くにスーパーや薬局、レストランがない場合があり、少し不便。
以上が個人的に感じたメリット・デメリットです。
私はシティに30分以内程度で通えるぐらいの郊外が一番住みやすいかな〜と思いました
ただ職場や学校の場所、予算、住みたい環境など人それぞれだと思いますので
ぜひこれを参考に自分に合ったシェアハウス探しをしてみてください
もしもお部屋探しで困ったことがある方は
U&I globalへお気軽にご相談ください
語学学校・専門学校・大学、学生ビザ関連のお問合せはコチラからいただけます。
U&I公式LINEアカウントで最新情報や簡単にゲットでき、お問い合わせも簡単にいただけます♪
Twitter, Facebook, Instagramでもイベント情報や各イベントの模様など、色んなコンテンツを随時アップしてますのでフォローしてくださいね★
Twitter: uaniglobal (U&I global メルボルン)
Instagram: uandioz.japan (U&I留学エージェント)
Facebook: uandimelbourneoffice (U&I global【ワーキングホリデー・留学エージェント】)
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
U&I Global Melbourne Office
TEL 03-9639-6148/0403-325-996 EMail uandi.jpn@gmail.com
Address Level1,255 Bourke St
Bourke St とSwanston St の角、VodafoneとSeven Elevenの並びのビル LEVEL1です。
場所がお分かりならない場合はお気軽にご連絡ください◎