
私がこれらの成分を使わない理由
“化学防腐剤 パラベンについて”
今回からは具体的に避けていきたい添加物についてお話したいと思います。
そのひとつめが「パラベンparaben」(パラオキシン安息香酸エステル類)
と呼ばれる化学防腐剤です。
種類はメチルパラベン、プロピルパラベン、ブチルパラベンなどがあり、
強力な防腐効果があることから、実に9割以上の化粧品、日常使う洗剤、
そして加工食品にまで配合されています。
しかし、パラベンは劇薬のカテゴリーに入る非常に注意しなくてはいけない薬品です。
2005年京都大学の研究結果でもパラベンを配合した化粧品がシワやシミなど、
皮膚の老化を進めることが確認できたことを発表しています。
人によっては接触皮膚炎・アレルギー湿疹を起こす原因になることもわかっています。
配合する理由は、前途した通り強力な防腐効果があるため、
大量生産をして広く流通する場合にはどんな環境に長時間置いても腐らない、
という製造側の大きなメリットがあるからです。
要はパラベンを使用するというのは、製造技術者にとっては一番楽な選択になります。
加工食品に含まれるパラベンの安全性を主張するメーカーも多いですが、
実際には吐き気などの症状も報告されています。
(*ちなみにパラベンには致死量があり 体重1kgにつき約2.5gです。お子さんの居る家庭では特に注意してください。)
しかしながら実際の所、ほとんどの人にはこのような症状が現れることはありません。
低濃度で使用されているので刺激もなく、安全な感じがするのが逆に恐い点でもあります。
添加物は大抵そうですが、継続して取り込むことによって、
1年後、2年後、人によっては10年以上後になって何かしらのトラブルに見舞われることがあります。
哀しいのは、そのときは添加物の害だと自覚出来ずに、
自分の体質、コンディションの悪さだと思ってしまう点です。
ぜひ、これからご自身やご家族のために、
選ぶものに含まれる成分をチェックするようにしてくださいね。
日本女性の肌に合わせて開発。敏感肌対応。
オンラインショップ www.i-white.net
(ご注文から2~3日でお届けします)