~口コミ率80%以上!安心無料サービス! Iae留学ネット(豪5支店) ~インターン生ブログ・Eriko編②~
--------------------------------------------------------------------
皆さん、こんにちは。インターンのエリコです
今回は私の在籍しているTAFE、そしてTourism コースの年間スケジュールに関してお話をしようと思います。
学校によって多少の違いがあると思いますので、TAFE 本科コースへの進学をお考えの方は、あくまで参考としてご覧頂ければと思います。
まずTAFE は2学期制で、年間スケジュール(Academic Year)は毎年多少のずれはありますが、総じて下記の様になっています。
Semester 1
Term 1: 2月上旬~3月末
Term 2: 4月中旬~6月末
Semester 2
Term 3: 7月中旬~9月中旬
Term 4: 10月上旬~12月中旬
実はTAFE には、週1回×数週間で終わる短いコースから、3~4年に及ぶものまで様々なコースがあります。
留学生は学生ビザの条件として、フルタイム(週25時間以上)のコースを受講する必要がありますので、専攻できるコース(取得できる学位)は主に下記の通りとなります。
Certificate: 6か月~1年
Diploma: 1~2年
Advanced Diploma: 1年半~2年半
Bachelor: 3~4年
入学の時期に関しては、年2回(2月か7月)というのが多いですが、私の学校のTourism コ-スは年1回(2月のみ)の受け入れとなっています。私が専攻しているのは"Diploma of Tourism / Diploma of Management" というDual Diploma コースで、期間は1年半です。
(実は当初はTourism のDiploma だけを考えていたのですが、Management も強制的にくっついてくる様で、選択の余地が無かったです。。。
)
初めの1年間は、本当に様々な分野を学びました。
・CRS (Computer Reservation System)
・Fares and Ticketing
・Tourism Sales
・Destination Knowledge
・Tour Guiding
・Web Design
・Finance (Budgeting)
・Human Resources
・Quality Customer Service
・Coaching
・OH&S (Occupational Health and Safety)
・Legal Knowledge
・・・主にこんな感じです。授業も、前期は週4日でしたが、後期は月曜~金曜までみっちりでした。プレゼンテーションや課題も多く、提出時期が重なった時なんかは、睡眠時間が1日3~4時間なんていう時もありました
そして今2年目、最後のセメスターです。今期の学習は主にMarketing とBusiness Relationships に重点を置いていて、 旅行業に携わっている企業のオフィスに週1日通い、その会社の為に何らかのMarketing Plan を考えるという独特なものもあります。
一つ一つ内容をご紹介することは出来ませんが、興味のある分野なので、大変ではありますが学ぶこと自体は楽しいです![]()
講師やクラスメイトの会話で分からない単語も出てきますが、その時にすぐ意味を尋ねたり、ささっと自分でチェックしたりしています
講師は皆旅行業界での経験が豊富で、中には今でもTravel Consultant として現役で働いている人もいます。そんな講師達が、例えば法律の様な堅苦しく難しそうな内容であっても、自身の体験談やユーモアを交え、生徒の意見も聞き出しつつ授業を進めてくれます
プレゼンテーションはいまだに緊張します。これに慣れる為には、自分のスピーキング力をもっともっと高めなければといつも思います![]()
それではこの辺で失礼します。今回の内容がTAFE 本科コースへの進学、またTourism コースに興味のある方のお役に立てれば嬉しいです。
iae では、4月1日(金)に留学フェアの開催も予定していますので、そちらの方も皆さん是非チェックしてみてくださいね
ではまた次回、宜しければお付き合いください。
先週金曜日に日本で発生した大地震・津波とそれに伴う甚大な被害が日本、そして世界を不安と悲しみの渦に巻き込んでいます。
被災された方々、そしてそのご家族やご友人のお気持ちを思うと胸がしめつけられる思いです。心からお見舞い申し上げます。
有り難いことに、国内外を問わず多くの援助の申し出があるようです。その援助が一刻も早くそれを必要としている人々の下に届くのを願います。そして、今も不安に怯えながら眠りに就く人々に、一刻も早く心から安らげる日々が訪れるのを願って止みません。
今後、日本が乗り越えなければならない苦難や課題は山積みだと思います。でも私は、日本は必ず復興出来ると信じています。
半世紀以上前、私達の先祖は戦後の混乱の中、計り知れない努力で日本を世界有数の経済大国に成長させました。
そして16年前、途方も無い悲しみに包まれたあの震災の地は、たくさんの方々の支援・協力を得て見事復興し、平和の光を取り戻しました。
頑張りましょう。出来る事から始めましょう。皆で協力して、日本のこれからを共に築いていきましょう。
では、いつものブログに戻らせて頂きます。
日常会話編。
前回のブログで私のクラスメイトに関して少しお話しましたが、今回はその流れで、ちょっと本題から逸れてしまうかもしれませんが、普段クラスで飛び交っているAussie Slang をいくつか取り上げたいと思います。
皆さん既にご存じの単語もあるかも知れませんが、楽な感じで、楽しんで読んで頂けたら嬉しいです。そしてこれを機に友達やクラスメイトとの会話で使ってもらえれば、もっと嬉しいです
(どれもカジュアルな表現なので、目上の方との会話やあらたまった場面ではお避け下さい)
それでは始めます
①trackie
→track suit: 体操着、いわゆる「ジャージ」です。初めて耳にした時は、「ん、何だそれ
」という感じでした。私のボキャブラリーは、ジャージ=sweat suit だけでしたので
ちなみに、こんな風に使われてました。
"Just dress casual on the day." "We can wear trackies, can't we!?"
②whinge
→complain: 「グチる」という感じですね。これは、私のクラスでは講師が良く口にします。"Everybody whinges to me!" って嘆いています。
③bludge
→laze, idle: 「サボる」です。出席率100%の生徒が時間を過ぎても顔を出さない時、"Has anyone heard from her? She never bludges!" という感じです。派生語のbludger (lazy person) という単語もよく耳にします。
④shotgun ~!
→ 「一番に~!」という感でしょうか。早い者勝ちの様な状況で使われます。例えば、"Who wants to go first?" と聞かれて一番に行きたい場合、"Shotgun me!" もしくは"Shotgun first!" などです。これはほとんどteenagers の間でしか使われていない様な気がします。
⑤Okely Dokely!
→「OK!」 の、とてもくだけた言い方です。"Okey Dokey!" というのは皆さん耳にすることもあるかと思いますが、それを更にカジュアルに、お茶目に言う感じでしょうか。私は普段ほとんどテレビを観ないので知らないのですが、TV Show の「The Simpsons」のキャラクターがこのフレーズを口にするそうです。(Simpsons をよくご覧になる方、もし良かったらコメントください
)
実はこのフレーズは私の講師が良く口にするのですが、チャーミングな感じが私はとても好きです
以上、5つご紹介しました。楽しんで頂けたでしょうか。まさに生きた英会話(豪会話?)という感じですね。
では、次回は本題に戻ってTourism コースの内容についてお話していこうと思っていますので、また宜しければお付き合いくださいね。

Level 5, 250 Collins street Melbourne





