Page 18 - 201608
P. 18
日本人学校便り
140回 中学部の宿泊学習
中学部では5月23日(月)から25日(水)の2 イアントスイングやフライングフォックス、
泊3日、フィリップ島のAdventure Resortで、 ラフトメイキング、トレッキングなど、殆ど
メル校三大行事のひとつ、宿泊学習を行いま 予定していたアクティビティーを行うこと
した。宿泊学習に向けては、3年生を中心に中 ができました。アクティビティーそれぞれに
学部全員で準備を進めてきました。各係の活 目的や意味があり、メル校中学部の生徒も一
動では、しおりの作成や宿泊ソングの作成、 生懸命取り組むことができました。特にラフ
レク大会の準備に取り組み、生活班での活動 トメイキングでは、グループごとに意見を出
では、スタンツ(劇)の準備として、シナリオ し合い、試行錯誤しながらいかだを作り、目
書きから小道具の作成まで行いました。人数 的の場所までたどり着くことができました。
が少ない分、一人ひとりの仕事分担も多くな 見通しを持って、しっかり準備してきたお
り大変だったと思いますが、全員で協力し、 かげで、本当に充実した3日間となりました。
計画的に準備を進めることができ、準備万端 また、普段はできない経験やいつもは過ごせ
で宿泊学習を迎えることができました。 ない時間を仲間と共有したことで、よりいっ
宿泊学習の3日間は、初日こそ雨に降られ そう中学部のそして学級の絆が深まった3日
たものの、2日目3日目と晴天に恵まれ、ジャ 間になったと思います。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立された在外教育施設のひとつです。月曜日から
金曜日までの全日制の学校です。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ な場面によく遭遇します。
こちらの病院で働いていると、日本との違 また、こちらの病院では容易に糖水を足し
いを多く目にします。その中のひとつが産後 たり粉ミルクを足したりせず、母乳を勧めま
の搾乳。手で搾って1mlの注射器で吸い上げ す 。こ れ は W H O の 母 乳 育 児 成 功 の た め の
たり、搾乳機を使って搾乳したり。その背景 10ヶ条のひとつ、「医学的に必要でない限り
には、入院期間が短いことがあるんじゃない 母乳以外のものを与えない」に沿っていて、
かな、と思います。Privateの病院で出産した 母乳育児確立のためには良いことです。た
場合、日本と同じように産後5日目程で退院 だ、入院中の赤ちゃんは眠りがちで、おっぱ
ですが、Publicの場合は早いと産後6時間程 いを吸ってくれないので、直接母乳が飲ませ
で退院することもあります。帝王切開などで られない代わりにミルクではなく搾乳を、と
長く入院する場合でも産後4日目で退院。で なり、助産師は母乳育児のお手伝いというよ
すので、母乳育児をしっかり確立する前に退 り搾乳のお手伝いになっているような気が
院することが多いように感じます。生まれて します。
すぐの赤ちゃんは目が覚めていて母乳を 搾乳の際、母乳がにじむほどしか出なかっ
しっかり吸うのですが、2~3時間もすると たり、全然搾れないのを見て、「私はおっぱい
深い眠りに入り、6~8時間寝ることもあり が出ないんだ」と悲しむお母さんも多いので
ます。助産師としては、お母さんが母乳を自 すが、大丈夫。生後数日間は母乳の分泌がわ
分で飲ませられないまま退院させるわけに ずかなのはよくあることです。それに赤ちゃ
はいかず、3~4時間ごとに赤ちゃんを起こ んが吸うのと手や搾乳機で搾るのとは違う
して母乳を飲ませるお手伝いをする。だけ ので、搾乳した量が赤ちゃんが実際に飲む量
ど、赤ちゃんは寝ていておっぱいに吸い付け とは限りません。出産後間もない時期の搾乳
ない。それでは赤ちゃんが母乳を得られない は、量よりもおっぱいを作るための刺激を与
ので、搾乳して母乳をあげよう、となる。こん えているんだと考えましょうね。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18
140回 中学部の宿泊学習
中学部では5月23日(月)から25日(水)の2 イアントスイングやフライングフォックス、
泊3日、フィリップ島のAdventure Resortで、 ラフトメイキング、トレッキングなど、殆ど
メル校三大行事のひとつ、宿泊学習を行いま 予定していたアクティビティーを行うこと
した。宿泊学習に向けては、3年生を中心に中 ができました。アクティビティーそれぞれに
学部全員で準備を進めてきました。各係の活 目的や意味があり、メル校中学部の生徒も一
動では、しおりの作成や宿泊ソングの作成、 生懸命取り組むことができました。特にラフ
レク大会の準備に取り組み、生活班での活動 トメイキングでは、グループごとに意見を出
では、スタンツ(劇)の準備として、シナリオ し合い、試行錯誤しながらいかだを作り、目
書きから小道具の作成まで行いました。人数 的の場所までたどり着くことができました。
が少ない分、一人ひとりの仕事分担も多くな 見通しを持って、しっかり準備してきたお
り大変だったと思いますが、全員で協力し、 かげで、本当に充実した3日間となりました。
計画的に準備を進めることができ、準備万端 また、普段はできない経験やいつもは過ごせ
で宿泊学習を迎えることができました。 ない時間を仲間と共有したことで、よりいっ
宿泊学習の3日間は、初日こそ雨に降られ そう中学部のそして学級の絆が深まった3日
たものの、2日目3日目と晴天に恵まれ、ジャ 間になったと思います。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立された在外教育施設のひとつです。月曜日から
金曜日までの全日制の学校です。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ な場面によく遭遇します。
こちらの病院で働いていると、日本との違 また、こちらの病院では容易に糖水を足し
いを多く目にします。その中のひとつが産後 たり粉ミルクを足したりせず、母乳を勧めま
の搾乳。手で搾って1mlの注射器で吸い上げ す 。こ れ は W H O の 母 乳 育 児 成 功 の た め の
たり、搾乳機を使って搾乳したり。その背景 10ヶ条のひとつ、「医学的に必要でない限り
には、入院期間が短いことがあるんじゃない 母乳以外のものを与えない」に沿っていて、
かな、と思います。Privateの病院で出産した 母乳育児確立のためには良いことです。た
場合、日本と同じように産後5日目程で退院 だ、入院中の赤ちゃんは眠りがちで、おっぱ
ですが、Publicの場合は早いと産後6時間程 いを吸ってくれないので、直接母乳が飲ませ
で退院することもあります。帝王切開などで られない代わりにミルクではなく搾乳を、と
長く入院する場合でも産後4日目で退院。で なり、助産師は母乳育児のお手伝いというよ
すので、母乳育児をしっかり確立する前に退 り搾乳のお手伝いになっているような気が
院することが多いように感じます。生まれて します。
すぐの赤ちゃんは目が覚めていて母乳を 搾乳の際、母乳がにじむほどしか出なかっ
しっかり吸うのですが、2~3時間もすると たり、全然搾れないのを見て、「私はおっぱい
深い眠りに入り、6~8時間寝ることもあり が出ないんだ」と悲しむお母さんも多いので
ます。助産師としては、お母さんが母乳を自 すが、大丈夫。生後数日間は母乳の分泌がわ
分で飲ませられないまま退院させるわけに ずかなのはよくあることです。それに赤ちゃ
はいかず、3~4時間ごとに赤ちゃんを起こ んが吸うのと手や搾乳機で搾るのとは違う
して母乳を飲ませるお手伝いをする。だけ ので、搾乳した量が赤ちゃんが実際に飲む量
ど、赤ちゃんは寝ていておっぱいに吸い付け とは限りません。出産後間もない時期の搾乳
ない。それでは赤ちゃんが母乳を得られない は、量よりもおっぱいを作るための刺激を与
ので、搾乳して母乳をあげよう、となる。こん えているんだと考えましょうね。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18