
なんだか歯が痛むなぁ…。そういえば前に神経取った歯のような気が…。治療したはずの歯が痛いと不安になりますよね。神経を取り除いたのになぜ痛くなるのか。それは、歯が割れてしまっている可能性や根管周辺が炎症を起こしている可能性が考えられます。今回は、なぜ再度化膿してしまうのか。どんな治療があるのかをお伝えしていきたいと思います。
【根管治療後に再度化膿する可能性がある場合】
○神経を取り除いた後の詰め物や被せ物の治療が直後に行われなかった
○被せ物/詰め物/歯の根の部分のひび割れ(1*)
○神経や細菌の取り残し(2*)
○食生活の乱れや不十分な口内衛生管理
(1*)歯根部のひび割れは、見つかりにくく歯茎の腫れなどで発見される場合が多いです。また、歯ぎしりや硬い物を噛んだなどを繰り返すことにより、ひびが入ることもあります。そして、被せ物や詰め物には耐久期間があることを頭の片隅にいれておきましょう。
(2*)根管が非常に細いまたは、先端部分がブロックされていた、曲がっている、根管が枝分かれしていたなどの理由により治療が複雑であった場合や、根管が隠れていた場合などに起こる可能性があります。当院の根管治療では、非常に細かい作業になるのでマイクロスコープという歯科専用顕微鏡を使用しております。
【治療方法】
根管治療後に、再度炎症を起こしやすい場所として根管の先端部(apex)が多く見られます。
そして、歯がひび割れしていない場合は再度の根管治療が先に考えられます。
2. 被せ物に穴を開け(詰め物の場合は排除)、前の根管治療の素材を取り除く
3. 炎症しているところまで入り、う蝕している部分を取り除く
5. 被せ物または、詰め物で歯の形成を行う
*通常当医院での根管治療後は、詰め物ではなく被せ物をお勧めしています。詰め物ですといずれ割れてしまうリスクがあるためです。
ただし、再度の根管治療が困難な場合があります。それは、根管周辺にできた炎症部分が大きい場合、根管自体が大きい場合や被せ物・ブリッジなど穴を開けることで強度が下がってしまう場合などは、根管に歯茎の横からう蝕部分へアクセスすることもあります。
この治療は、根尖切除法(Apicoectomy)と呼ばれる治療です。歯茎を切開し、骨の部分へ穴をあけます。そして、う蝕部分と少しの先端部分を取り除いてしまいます。治療後は、人口の骨で穴を閉じます。
もし、歯がひび割れしている場合は、残念ながら抜歯をせざるおえません。抜歯後は、噛みあわせを考えインプラントの治療に進む場合もあります。
歯やお口のトラブルに関するご質問・ご相談があればお問い合わせください。
受付には常時日本人スタッフがいますので、日本語でお気軽にお電話ください。
**********************************************************
SHIBATA DENTAL
TEL: (03) 9889 0612
月曜日・火曜日 午前10時~午後8時
水曜日・木曜日 午後12時~午後8時
金曜日 午前10時~午後5時
*診療時間は週により変更する場合がございます。ご確認下さい。
513 Camberwell Road, Camberwell 3124
Tram 75 Stop 48
Email: smile@shibatadental.com.au