Page 18 - 201605
P. 18
日本人学校便り

137回 卒業生を送る会

 2月25日(木)に、小学部の「卒業生を送る 笑顔に包まれました。メル校の学校行事は、
会」が行われました。 保護者の方々も自由に参観できます。この日
 卒業する6年生4人が入場し、実行委員がは も、多くの方が観に来て下さいました。
じめの挨拶をしました。実行委員は、3年生2  次に、6年生が、在校生と先生達に感謝の
人、4年生2人、5年生3人です。この日のため メッセージを贈りました。1年間、メル校の
に、約1ヶ月前から会の計画を立てたり、メッ リーダーとして頑張ってきた6年生の堂々と
セージカードの準備をしたりしてきました。 した言葉に、胸が熱くなりました。
 1番のお楽しみは、各学級からの出し物で  6年生は、卒業しても同じ校舎で学びます
す。歌やダンス、劇やクイズなど、どれもアイ が、「卒業生を送る会」を通して、小学校生活
デアと卒業生への感謝の気持ちがいっぱい の充実感を感じたようです。中学校での活躍
詰まっていて、卒業生だけでなく会場全体が も期待しています。

The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au

日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立された在外教育施設のひとつです。月曜日から
金曜日までの全日制の学校です。転入学などのご相談など随時受付中です。

わたしの町の助産婦さん

 異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。

 こんにちは! 助産婦のチエコです♪ で、お腹がすっとした感覚を覚えたり、食事
 先日、Cavingに行ってきました。日本の鍾 がしやすくなったりすることがあります。
乳洞のイメージでいたんですが、全然違うん
ですねー。地底を這ったり、くぐりぬけたり  その後は、赤ちゃんの背中がお母さんのお
しながらの「地底探検」といった感じでした。 腹 側 に 向 く よ う に 姿 勢 を 変 え ま す 。時 に 赤
岩の間を身体の向きを変えたりしながら、う ちゃんの背中が、お母さんの背中側に向いて
まく隙間に身体を合わせながら、身体をすり いることがあります。この場合、赤ちゃんは
抜きゴールを目指す。お腹の中の赤ちゃんが 大きく身体を動かし、背中がお母さんのお腹
生 ま れ て く る の と 似 て る な ー と 、思 い ま し 側に向くようにしなくてはならないので大
た。職業病ですかね? 笑。 変。妊娠中は、できるだけ前かがみになるよ
う な 姿 勢 で 腰 掛 け る こ と を 心 掛 け る と 、赤
 お腹の中の赤ちゃんは、妊娠32週頃までは ちゃんの背中が前にくるようになるのを助
比較的お腹の中にスペースがあるので、頭が けられます。
下になっていたり、上になっていたりと体勢
を変えます。32週を過ぎてくると、赤ちゃん  そしていよいよ出産。赤ちゃんの頭が出た
も大きくなるので、それまでのようなダイナ 後は、肩から身体が出やすいように更に姿勢
ミックな姿勢の変化はなくなります。そして を変えて出てきます。こういった姿勢の変化
出産の時には、赤ちゃんはたくみに姿勢を変 を「回旋」と呼びますが、この回旋がうまくい
え、狭い産道を通り抜けてきます。 かないと、出産が難しくなります。誰に教え
られたわけでもないのに、本当に賢いですよ
 まずは出産が近くなると、赤ちゃんの頭が ねー。感心します。
骨盤の中に入り込むようになります。この姿  そんな赤ちゃんの回旋について考えなが
勢の変化のおかげで、胃への圧迫が和らぐの らのCavingでした(笑)。

日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!

☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp

18
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23