Page 18 - 201602
P. 18
日本人学校便り

134回 交流学習

 メルボルン日本人学校では、毎年、現地の 日本語学習のクラスの輪に入り、英語でコ

学校と提携し、お互いの学校を行き来する形 ミュニケーションを取りました。本校では、

の「交流学習」を行っています。 高 学 年 の 生 徒 達 に よ る 活 動( 日 本 語 ビ ン ゴ

  昨 年 同 様 、小 学 部 低 学 年 は C a u l f i e l d ゲーム、紙芝居、伝言ゲーム)や体育の授業を

Primary School、小学部高学年はSyden- 行い、お互いが打ち解けながら、積極的にコ

ham –Hillside Primary School、中学部は ミュニケーションを取って課題をクリアし

Alia Collegeと交流学習を行いました。 ていきました。Alia CollegeではEALの授業、

 Caulfield Primary School での活動では、 日本語指導に参加し、昼休みには全員でサッ

アボリジニー文化をテーマにした活動(ダン カーを楽しみました。本校では、日本文化を

スやアート)やクリケットを行い、たくさん 紹介しながら体験してもらえる学習(日本語

英語に触れることができました。おやつの時 ゲーム、紙相撲、書道、理科、数学)を用意し、

間には楽しそうにお互いに話しているのが 本校生徒が英語でコミュニケーションを取

印象的でした。本校での活動は、音楽、体育、 りながら、課題に向かっていました。

図工の授業をCaulfieldの生徒達とともに行  今年の交流学習は、どの場面でも実践的な

いました。Sydenham-Hillside Primary 英語活動が行われ、異文化交流を意識した活

Schoolでは、日本人学校の生徒達が、異なる 動に夢中になっている姿が見られました。

The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au

2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。

わたしの町の助産婦さん

 異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。

 こんにちは! 助産婦のチエコです♪ だけでなく、縄を蛇や電車に変身させて遊ん
 先日、大学の課題で『Unstructured Play』 だ記憶があります。
について考える機会がありました。日本語だ  おもちゃの変化だけでなく、遊びの場も変
と『型にはまらない自由な遊び』でしょうか。 わりましたよね。家の周辺や近所の公園で遊
なかなか興味深い内容でしたよ。 ぶ子供達をあまり見なくなりました。車の数
 私や私の親の世代は、子供は外で遊ぶも が増え、交通事故の心配が増えました。また
の。学校から帰ると近所の公園に友達と遊び 最近は、子供を巻き込んだ物騒な事件も多
に行ったり、自転車に乗って近所を探索した く、そんな事情からか、親が子供だけで外出
りしたものです。自分達で遊びのルールを決 させなくなりました。また、遊びよりも勉強。
め、親に「家に帰って来なさい」と言われるま 子供の将来を思い、習い事に行かせる親も多
で 夢 中 で 遊 ん で い ま し た が 、最 近 は 、そ う いですね。特に日本だと幼いころから塾通い
いった子供を見なくなりました。どうしてで している子供が多いようです。
しょう?  でも、本当に子供達のことを思うと、子供
に自分のやりたいことを自由にできる、時間
 まずはおもちゃ。最近のおもちゃは、音が と場所を提供することが大切です。子供は、
出たりライトが点灯したりと、ハイテクなも 遊びから創造性を育み、問題解決能力を養
のが多いです。知育玩具も増えました。でも、 い、社会性を学びます。また、遊びは子供達が
そういったおもちゃでできることは限られ 心から自由になれる場。ストレスから解放さ
ていますし、こういったおもちゃはすぐに飽 れ、最近の子供に見られる、うつや不安など
きてしまいます。それとは別に、昔ながらの の減少、更に身体を使って遊ぶことで、肥満
おもちゃ、例えば縄跳びや粘土などは子供達 の予防にも繋がります。
の創造性次第で、いくつもの遊びが生み出さ  子供達に、もっと自由に遊べる時間と場所
れます。私も縄跳びはただ単にジャンプする を、提供してあげたいですね。

日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!

☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp

18
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23