Page 18 - 201601
P. 18
日本人学校便り
133回 運動会
10月25日、日曜日。プレップ、G1の開会宣 子供達は、9月頃から少しずつ準備を進め、
言から第30回メルボルン日本人学校運動会 中学部や小学部高学年を中心として、運動会
は行われました。保護者、来賓の方々の臨席 をよりよいものにしようとひとり1人が努力
を賜り、盛大に催すことができました。「イド していました。時間を有効に使いながら、子
ム。共に、すべてに、真剣勝負!」をスローガン 供達同士で話し合い、誰もが活躍できる運動
に、在校生全員が一致団結した最高の運動会 会にしようと知恵を絞っていました。当日は、
でした。 すべての競技に全力で取り組む子供達の真
メル校運動会の特徴は、『競技にはほぼ全 剣な眼差し、悔しがる表情、達成感のある表
員参加』することです。G3以上は係の仕事も 情が、見る人にも多くの感動を与えられたこ
あり、児童生徒席に座ることがない程、慌た とと思います。一連の活動を通じて、これか
だしく動きます。また、保護者や来賓の参加 らもメル校の素晴らしい伝統が引き継がれ
競技もあり、子供達、保護者、教職員が一体と ると確信しました。運動会を通して更に成長
なって運動会を作り上げます。 したメル校生! これからも頼んだぞ!
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ ●枕は使用しない。
2016年もよろしくお願いします☆ ●赤ちゃんはベッドの足元のほうにで
さて、今回はこちらで働き始めて感じた、
日本との違いについて。 きるだけ寄せて寝かせる。
いろいろと違いはあるのですが、「乳幼児 などなど。
突然死症候群(SIDS)への認識が違うなぁ」
と、すぐに思いました。 そして何より母乳で育てること。母乳育児
日本での臨床からずいぶん離れてしまっ は利点がたくさんありますが、SIDS予防の
たので、今は日本も変わってきているのかも ためにも、とっても大切です。
しれませんが。こちらでは産後はもちろん、 それから気を付けたいのは、ベビーベッ
妊娠中からSIDSについて話をする機会があ ド 。新 し く 購 入 す る 場 合 は 、最 新 の 規 定 に
ります。内容としてはSIDSを防ぐために気 沿っていますが、ネットやオプショップなど
を付けたいこと。 で中古の物を買う場合は、最新の安全性を満
たしているか確認が必要です。また、子供が
●仰向けで寝かせる。 大きくなって、自分のベッドで寝るように
●顔や頭を覆わない。 なった時のベッド選びも重要。ベッドの柵の
●タバコの煙を避ける。 間が95mm以上ある物は、柵の間に落ちて
●赤ちゃんは赤ちゃん専用のベッドで しまう危険があるので注意。更に、2段ベッド
の使用は、9歳を過ぎてからとされています。
寝かせ、ベッドの中にはおもちゃなど 他にもSIDSを予防するための情報が、た
は置かない。 くさんあります。詳しくは、sids and kidsの
●赤ちゃんはブランケットなどで覆い、 サイト(W: www.sidsandkids.org)を、参
ブランケットの端はベッドとベッド 照して下さいね。あまり知られていない情報
マットの間にしっかりと入れ込む。 も多く載っています。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18
133回 運動会
10月25日、日曜日。プレップ、G1の開会宣 子供達は、9月頃から少しずつ準備を進め、
言から第30回メルボルン日本人学校運動会 中学部や小学部高学年を中心として、運動会
は行われました。保護者、来賓の方々の臨席 をよりよいものにしようとひとり1人が努力
を賜り、盛大に催すことができました。「イド していました。時間を有効に使いながら、子
ム。共に、すべてに、真剣勝負!」をスローガン 供達同士で話し合い、誰もが活躍できる運動
に、在校生全員が一致団結した最高の運動会 会にしようと知恵を絞っていました。当日は、
でした。 すべての競技に全力で取り組む子供達の真
メル校運動会の特徴は、『競技にはほぼ全 剣な眼差し、悔しがる表情、達成感のある表
員参加』することです。G3以上は係の仕事も 情が、見る人にも多くの感動を与えられたこ
あり、児童生徒席に座ることがない程、慌た とと思います。一連の活動を通じて、これか
だしく動きます。また、保護者や来賓の参加 らもメル校の素晴らしい伝統が引き継がれ
競技もあり、子供達、保護者、教職員が一体と ると確信しました。運動会を通して更に成長
なって運動会を作り上げます。 したメル校生! これからも頼んだぞ!
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ ●枕は使用しない。
2016年もよろしくお願いします☆ ●赤ちゃんはベッドの足元のほうにで
さて、今回はこちらで働き始めて感じた、
日本との違いについて。 きるだけ寄せて寝かせる。
いろいろと違いはあるのですが、「乳幼児 などなど。
突然死症候群(SIDS)への認識が違うなぁ」
と、すぐに思いました。 そして何より母乳で育てること。母乳育児
日本での臨床からずいぶん離れてしまっ は利点がたくさんありますが、SIDS予防の
たので、今は日本も変わってきているのかも ためにも、とっても大切です。
しれませんが。こちらでは産後はもちろん、 それから気を付けたいのは、ベビーベッ
妊娠中からSIDSについて話をする機会があ ド 。新 し く 購 入 す る 場 合 は 、最 新 の 規 定 に
ります。内容としてはSIDSを防ぐために気 沿っていますが、ネットやオプショップなど
を付けたいこと。 で中古の物を買う場合は、最新の安全性を満
たしているか確認が必要です。また、子供が
●仰向けで寝かせる。 大きくなって、自分のベッドで寝るように
●顔や頭を覆わない。 なった時のベッド選びも重要。ベッドの柵の
●タバコの煙を避ける。 間が95mm以上ある物は、柵の間に落ちて
●赤ちゃんは赤ちゃん専用のベッドで しまう危険があるので注意。更に、2段ベッド
の使用は、9歳を過ぎてからとされています。
寝かせ、ベッドの中にはおもちゃなど 他にもSIDSを予防するための情報が、た
は置かない。 くさんあります。詳しくは、sids and kidsの
●赤ちゃんはブランケットなどで覆い、 サイト(W: www.sidsandkids.org)を、参
ブランケットの端はベッドとベッド 照して下さいね。あまり知られていない情報
マットの間にしっかりと入れ込む。 も多く載っています。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18