Page 18 - 201510
P. 18
日本人学校便り

130回 持久走の取り組み
(第2回シャトルラン測定)

 今年度も、進んで体を鍛えようとする意欲 が一生懸命走りました。プレップは、1周走

を高め、根気強く最後まで努力しようとする るごとに、カラフルな棒をもらえ、たくさん

態度を養うことを目的に、6月24日~7月15 の棒を持ちながら、笑顔で走る姿が印象的で

日までの期間、全校児童・生徒で中休みや体 した。子供達からは、「絶対にフリンダースス

育授業を中心に、持久走に取り組みました。 トリート駅を往復するんだ!」という声が聞

持久走カードを活用し、各自が目標を設定、 かれ、本当によく頑張ったと思います。

フリンダースストリート駅(18km)を目指し  成果発表当日、校庭が滑りやすいコンディ

て、1周200mの周回コースを走るというも ションではありましたが、その中で子供達は、

のです。その成果発表会として、オープン参 これまでの成果を発揮しようと各自が精一

観デーにおいて、シャトルラン測定会を実施 杯の走りを披露しました。全体的には、記録

しました。 が向上し、それぞれが大きな達成感を得られ

 今年は雨が多く、中休みの取り組みを十分 たようです。鍛えられた精神力と持久力を生

に実施できませんでしたが、実施できる日は、 かしたメル校生の活躍を、今後更に期待して

持久走カードのマスを塗るために、児童生徒 下さい!

The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au

2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。

わたしの町の助産婦さん

 異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。

 こんにちは! 助産婦のチエコです♪ 今回   そ し て 最 後 に 、硬 膜 外 麻 酔 ( E p i d u r a l
は、お産の時の痛み対策について。 Anaesthesia)。これぞまさに無痛分娩。腰か
 体勢を変えたり、マッサージをしたり、温 ら下の感覚はなくなるので痛みは消えます。
めたり…。いろいろやってみたもののやっぱ 但し、その副作用も多いです。お母さんが産
り痛い。その時はオーストラリアならではの 後にひどい頭痛に悩まれることもあるよう
医療の力を借りるのもありですよね。 です。また、吸引分娩や鉗子分娩になる可能
 よく使われるのは4つの方法。まずは笑気 性UP。痛みの感覚がないばかりか、「息みた
(Nitrous oxide gas)。痛みを散らしてくれ い」感覚もなくなるので、なかなか有効な「息
るかな、くらいの効果ですが、分娩にもお腹 み」ができず分娩が長引き、そのうちにお母
の中の赤ちゃんにも影響がないのが利点。た さんは体力を消耗、赤ちゃんも疲れ切ってし
だ、口が渇いたり吐き気を催すことがあるの まう。そんなパターンに陥ることが多いから。
が難点。 また下半身の感覚が鈍るので、ベッドに拘束
 2つ目は筋肉注射。Pathidineというモル されます。トイレも行けないので、おしっこ
ヒネに似た薬を注射することで、身体のリ をとるための管を入れます。麻酔の影響でお
ラックス効果を期待。ただ、これは赤ちゃん 母さんの血圧が下がるので、麻酔前に1リッ
を入眠傾向にするので、赤ちゃんの誕生間際 トル程の点滴を注入し、その後も点滴は続行。
で使うと第一呼吸に影響したり、産後の母乳 赤ちゃんへのリスクもあるので継続的にモ
育児にも影響するので注意。 ニターで監視(CTG)します。イメージつきま
 3つ目はWater Injection。腰の痛みに対 すか? ベッドに横たわり、管だらけです。
して、腰部に注射用蒸留水を皮下注射するも  自然の力だけでなく、何か医療の力を借り
の。注射そのものが痛いのが難点。見ている ようと思うと、利点だけでなく、多かれ少な
とかなり痛そうです。それなりの効果は期待 かれ難点があります。出産前にいろいろと考
できますが、あまり持続しないみたい。 えておくのがよさそうですね。

日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!

☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp

18
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23