Page 18 - 201603
P. 18
日本人学校便り

135回 低学年遠足 ストロベリーピッキング

 12月10日(木)に、低学年の遠足がありま 具の準備を一生懸命頑張りました。お兄さ

した。快晴の空の下、元気にテーマソングを ん・お姉さんの話をよく聞いて、みんなで仲

歌って出発しました。初めに『サニーリッジ 良くゲームを楽しむことができました。

ストロベリーファーム』で、いちご狩りをし  最後は『ドロマナビーチ』へ行きました。素

ました。広いいちご畑に一目散に向かって 晴らしい景色を見て、「夢の中にいるみたい」

いった子供達は、真っ赤に色づいたいちごを と声を上げる子もいました。グループ毎に

次々と見付け、大事そうにパックに詰めて満 『砂遊び』『ビーチフラッグ』などの遊びを楽

面の笑みを浮かべていました。アーサーズ しみました。

シートに移動して、早速いちごを食べました。  遠足に向けて、プレップはいちごのバッヂ

「甘くておいしい!」と、自分達で摘んだいち 作り、G1はバスレク、G2はグループの旗、そ

ごの味に感動しました。 してG3は司会進行や遊びの準備をしました。

 お弁当を食べた後は、『オクトパスゲーム』 それぞれの学年が、みんなのために自分達の

と『宝探し』をしました。低学年のリーダーと 役割を果たし、とても楽しく心に残る遠足に

して、G3の子供達が事前にルール説明や道 なりました。

The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au

2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。

わたしの町の助産婦さん

 異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。

 こんにちは! 助産婦のチエコです♪ ですが、前期破水の場合は分かりにくいこと
 今回は出産時の病院に行くタイミングに も。おしっことは違い、自分でコントロール
ついて、お話しようかな、と思います。 できない漏れ感がある時には、清潔なパッド
 たいてい、赤ちゃんは正期産と呼ばれる妊 を当てて1時間程様子をみましょう。パッド
娠37週~42週の間に生まれます。36週くら が濡れるようなら破水の可能性大です。
いからはお腹の張りも多くなり、出産への準  また、赤ちゃんの動きがいつものように感
備が始まることが多いです。では、病院へ連 じられない時も病院に連絡を。予定日が近付
絡を入れるタイミングはいつでしょうか? くにつれ、赤ちゃんのお腹の中のスペースも
 ひとつはお腹の張り。これは規則的な間隔 狭くなります。なので赤ちゃんのダイナミッ
でやってきます。この間隔は分娩が進むにつ クな動きは感じにくくなりますが、出産まで
れ 短 く な っ て 、張 り を 感 じ る 時 間 は 長 く な 赤ちゃんは動いています。もし、いつもより
り、そして痛みが増します。家から病院まで 胎動が少ない時は、妊娠週数に関係なく連絡
の距離や所要時間、初産婦の場合は陣痛が5 を入れましょう。
分間隔、経産婦の場合は10分間隔になったら  それから出血。出産が近くなると茶色っぽ
病院に連絡を取ると良いでしょう。もし、張 い、または卵の白身に赤みが入ったような、
りや強さ、間隔もまばらだったら、前駆陣痛 おりものが出ることがあります。これは「お
の可能性が高いので、少し様子をみても良い しるし-Show-」といって出産が近付いてい
かもしれませんね。 る サ イ ン 。お し る し だ け な ら 様 子 を 見 ま す
 それから破水時にも連絡を入れます。陣痛 が、真っ赤な出血は心配。特に胎盤の位置が
が始まってから破水することが多いのです 低めと言われているような場合は、要注意で
が、陣痛が始まる前に破水する(前期破水)こ す。病院に連絡しましょう。
ともあります。出産間近の破水は水風船が割  もちろん、これ以外にも何か心配事がある
れるような感覚があるので分かりやすいの 場合などは病院に連絡を入れましょうね。

日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!

☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp

18
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23