Page 18 - 201507
P. 18
日本人学校便り
127回 プレップ・1年生を迎える会
4月29日(水)に、「プレップ・1年生を迎え り の 種 の プ レ ゼ ン ト が あ り 、“ お め で と う ”
る会」がありました。小学部3年生~5年生の の 気 持 ち が い っ ぱ い の 、と て も 温 か い 会 と
実行委員2名ずつと、6年生の児童が中心と な り ま し た 。プ レ ッ プ・1 年 生 の 子 供 達 は 、
なって計画を立てました。 お 兄 さ ん・お 姉 さ ん が 企 画 し て く れ た 楽 し
各 学 年 の ク ラ ス 紹 介 で は 、メ ン バ ー の 紹 い時間に、喜びいっぱいの笑顔を浮かべ、お
介 や 学 級 目 標 の 発 表 が あ り ま し た 。ク イ ズ 礼に「幸せなら手をたたこう」の歌を贈りま
や 劇 な ど 、さ ま ざ ま な 工 夫 を 取 り 入 れ た 発 した。
表 に 、低 学 年 児 童 も 目 を 輝 か せ な が ら 楽 し 新入生を迎えた小学部の今年度のテーマ
そうに聞き入っていました。 は『わ』です。新しい仲間を迎えて、学習が分
また、実行委員が企画したゲーム「猛獣狩 かるの「わ」、友達と協力して仲良く生活す
り」では、学年の枠を越えて楽しく仲間作り るの「和」、そしてみんなでひとつになって
の 活 動 を し 、お 互 い に 笑 顔 で 交 流 す る 姿 が 繋がる「輪」を大切に、一丸となって頑張っ
見られました。2年生からは、朝顔やひまわ ていきます。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは、助産婦のチエコです♪ 2月から始まった助産のコースも、早いものでもうす
ぐ2学期が始まります。なかなか簡単ではないですが、なんとか踏ん張ってやってます。
さて、今回はよく受ける相談やケアの依頼から。おっぱいがどれくらい飲めてるか分から
ない、夕方になると赤ちゃんがよく泣いておっぱいをあげても落ち着かない、おっぱいが張
らない、おっぱいが足りてないんじゃないか、といった相談をよく受けます。相談をしてきて
くれるお母さんは母乳育児への意欲が高く、たいていの場合、ミルクを1日に1-2回足してい
る、もう一歩で“完母”という方が多いです。
確かに、母乳はミルクと違って赤ちゃんがどれくらい飲めてるのか分らず不安になります
よね。おっぱいに目盛りが付いていれば良いのに、と思わずにはいられません(笑)。
母乳がどれくらい飲めているかはおっぱいの張りではなく、赤ちゃんの様子で分かります。
母乳はおっぱいを吸われることで作られるので、おっぱいの張りは関係ないんです。
具体的に赤ちゃんの何を見ればいいのでしょう。赤ちゃんのおしっこ・うんちはどうです
か? たくさん出ていればおっぱいがよく飲めている証拠。母乳の赤ちゃんの場合は黄色味の
強い水っぽいうんちを1日に何回もすることが多いです。また赤ちゃんのご機嫌はどうで
しょう? 赤ちゃんも1人の人間です。1日の中でグズグズする時間もあるでしょう。でもずっ
とグズグズではなく、寝たりご機嫌にしている時もあれば大丈夫かな。おっぱいを飲んでい
る時の赤ちゃんの様子はどうでしょう? しっかりあごを動かしてゴクンと飲んでいますか?
赤ちゃんの皮膚はどうでしょうか? しっとりと潤っていますか?
赤ちゃんは、生後2週間・6週間・3ヶ月の頃はよく泣き、おっぱいをいつも以上に欲しがり
ます。赤ちゃんのグズグズはこの成長期のせいかもしれませんね。そんな時でも赤ちゃんが
欲しがるたびに何回でもおっぱいをあげていれば次第に赤ちゃんも落ち着きます。
おっぱいが飲めているか上手に見極めて、自信を持って母乳育児を進めていきたいですね。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18
127回 プレップ・1年生を迎える会
4月29日(水)に、「プレップ・1年生を迎え り の 種 の プ レ ゼ ン ト が あ り 、“ お め で と う ”
る会」がありました。小学部3年生~5年生の の 気 持 ち が い っ ぱ い の 、と て も 温 か い 会 と
実行委員2名ずつと、6年生の児童が中心と な り ま し た 。プ レ ッ プ・1 年 生 の 子 供 達 は 、
なって計画を立てました。 お 兄 さ ん・お 姉 さ ん が 企 画 し て く れ た 楽 し
各 学 年 の ク ラ ス 紹 介 で は 、メ ン バ ー の 紹 い時間に、喜びいっぱいの笑顔を浮かべ、お
介 や 学 級 目 標 の 発 表 が あ り ま し た 。ク イ ズ 礼に「幸せなら手をたたこう」の歌を贈りま
や 劇 な ど 、さ ま ざ ま な 工 夫 を 取 り 入 れ た 発 した。
表 に 、低 学 年 児 童 も 目 を 輝 か せ な が ら 楽 し 新入生を迎えた小学部の今年度のテーマ
そうに聞き入っていました。 は『わ』です。新しい仲間を迎えて、学習が分
また、実行委員が企画したゲーム「猛獣狩 かるの「わ」、友達と協力して仲良く生活す
り」では、学年の枠を越えて楽しく仲間作り るの「和」、そしてみんなでひとつになって
の 活 動 を し 、お 互 い に 笑 顔 で 交 流 す る 姿 が 繋がる「輪」を大切に、一丸となって頑張っ
見られました。2年生からは、朝顔やひまわ ていきます。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは、助産婦のチエコです♪ 2月から始まった助産のコースも、早いものでもうす
ぐ2学期が始まります。なかなか簡単ではないですが、なんとか踏ん張ってやってます。
さて、今回はよく受ける相談やケアの依頼から。おっぱいがどれくらい飲めてるか分から
ない、夕方になると赤ちゃんがよく泣いておっぱいをあげても落ち着かない、おっぱいが張
らない、おっぱいが足りてないんじゃないか、といった相談をよく受けます。相談をしてきて
くれるお母さんは母乳育児への意欲が高く、たいていの場合、ミルクを1日に1-2回足してい
る、もう一歩で“完母”という方が多いです。
確かに、母乳はミルクと違って赤ちゃんがどれくらい飲めてるのか分らず不安になります
よね。おっぱいに目盛りが付いていれば良いのに、と思わずにはいられません(笑)。
母乳がどれくらい飲めているかはおっぱいの張りではなく、赤ちゃんの様子で分かります。
母乳はおっぱいを吸われることで作られるので、おっぱいの張りは関係ないんです。
具体的に赤ちゃんの何を見ればいいのでしょう。赤ちゃんのおしっこ・うんちはどうです
か? たくさん出ていればおっぱいがよく飲めている証拠。母乳の赤ちゃんの場合は黄色味の
強い水っぽいうんちを1日に何回もすることが多いです。また赤ちゃんのご機嫌はどうで
しょう? 赤ちゃんも1人の人間です。1日の中でグズグズする時間もあるでしょう。でもずっ
とグズグズではなく、寝たりご機嫌にしている時もあれば大丈夫かな。おっぱいを飲んでい
る時の赤ちゃんの様子はどうでしょう? しっかりあごを動かしてゴクンと飲んでいますか?
赤ちゃんの皮膚はどうでしょうか? しっとりと潤っていますか?
赤ちゃんは、生後2週間・6週間・3ヶ月の頃はよく泣き、おっぱいをいつも以上に欲しがり
ます。赤ちゃんのグズグズはこの成長期のせいかもしれませんね。そんな時でも赤ちゃんが
欲しがるたびに何回でもおっぱいをあげていれば次第に赤ちゃんも落ち着きます。
おっぱいが飲めているか上手に見極めて、自信を持って母乳育児を進めていきたいですね。
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18