Page 12 - 201507
P. 12
を留める

一杯のコーヒー
ひと粒の豆

第4回 豆の大会「カップ・オブ・エクセレンス」

石渡 俊行〈いしわた・としゆき〉
聞き手・構成:田部井紀子

<石渡俊行プロフィール> 上:COEの授賞式で、農園の人と 右:COEのカッピングの様子 写真提供:石渡俊行
1977年神奈川県生まれ。05年ワーキングホリデー・ビザで来豪、
地元レストランなどを経てサウス・メルボルンのカフェ『St. Ali』
でバリスタを、また09年より『Market Lane Coffee』でヘッド・
ロースター兼クオリティー・コントロールを勤める。国内の各大会
で数々の受賞歴を持つ。カッピングとロースティングのクラスを
開いています。お問合せはhello@marketlane.com.auまで。

 前回、バリスタが腕を競う世界大会の話をしました。今回は リスの業界の人々によって設立されました。だからCOEは今 で入札される金額も大きくなりますし、何よりも農園にとって
「豆そのもの」の品評会「カップ・オブ・エクセレンス(COE)」の
話をしたいと思います。 も利益目的ではなく、国際ジャッジ達も、ボランティアに近い 大きな栄誉です。ちなみに落札額の何割かは、次回COEの運営
 COEは、豆の収穫時期に合わせて生産国ごとに毎年行われ
ています。各農園が出品した豆を、まず国内のジャッジが100 形で参加しています。 に回されることになっています。
点満点で点数をつけ、評価していきます。そして85点以上の
もの3~40サンプルを、世界各国からやってくる国際ジャッ  僕も2年前、ブラジルのCOEに国際ジャッジとして初めて参  僕自身COEに参加して、勉強になったことがいくつもあり
ジがテイスティングし、1位から順位を決めていくのです。そ
の後ネット・オークションの形で競売にかけられ、世界中の 加しました。ジャッジのすることは、ひたすらカッピング(テイ ました。いろんな国の人と一緒にカッピングし、ジャッジの仕
ロースターやカフェが直接購入できる、という仕組みになっ
ています。 スティング)。地元の農場大学で3日間、朝の9時から午後3時く 方を見ることで、スコアの付け方が上達しましたし、味の捉え
 COEは、今に繋がる「スペシャルティ・コーヒー」、つまり「品
質が高く、生産国が明らかなコーヒー豆」を提供していこうと らいまで、ひとつひとつのサンプルについてアロマや甘さ、酸 方や表現の仕方にお国柄があるのも興味深かったです。ブラジ
い う 流 れ の 源 泉 と も な っ た 動 き で す 。初 め て 行 わ れ た の は
1999年、ブラジルです。当時は大量生産の豆、いわゆる「コモ 味、フレーバーなど10項目を細かくチェックしていきます。 ルの人達は発酵したフルーツの香りを評価するとか、北欧の人
ディティ・コーヒー」ばかりが流通していた中、それ以上の素晴
らしい豆を作り出せる力のある農園もたくさんあるのにもっ ジャッジはヨーロッパ、アジア、アメリカ、北欧など世界中から 達はきれいで酸がはっきりしたのが好き、とか。そして何より
たいない、そういった農園をサポートしよう、そしてクオリ
ティの高いコーヒーを広めていこう、と考えたアメリカやイギ 計20~30人が来ていました(日本からは井崎君のお父さんが 一番の収穫は、コーヒーとコーヒー豆に携わるたくさんの人達

来ていました)。カッピングの後、みんなでバスに乗って近所の との出会いでした。

農園に見学に行ったりするのもハードながらも、おもしろかっ  マーケット・レーンでも毎年、COEのサンプルを何ヶ国から

たです。 か取り寄せてみんなでカッピングし、その中で気に入ったもの

 そして順位が決まった最終日、こちらでいうショウ・グラウ を、オーナーのジェイソンかフラーラがオークションで入札し

ンドのようなところで、発表と農園の人への授賞式が行われま ます。時差があるのでオークションは深夜や早朝になることも

す。コーヒーの展示会が行われている一角で、COEのヘッド・ あり、大変です。一番最近の入札は7月1日のグアテマラ。9月に

ジャッジの人やブラジルのコーヒー協会の人が挨拶をした後、 はマーケット・レーンに入ってきます。

下から順番に表彰されていきます。1位になって、涙を流す農  COEの豆は他のものに比べてちょっと値段が高いのです

園の人もいます。それくらい、凄いことなんです。オークション が、楽しみにしていて下さい。

12
   7   8   9   10   11   12   13   14   15   16   17