Page 18 - 201506
P. 18
日本人学校便り
126回 入学式・始業式・着任式
メルボルン日本人学校は、4月15日(月) 7名、小学1年生に7名、プレップに5名の新入
に平成27年度の1学期始業式を迎えました。 生を、温かく迎えることができました。本校
約1ヶ月の休みが終わり、久しぶりに顔を合 の学校長や理事長、そして来賓を代表して、
わせた子供達は、友達との再会を喜んでい 在メルボルン日本国総領事館総領事からも
ました。 ご祝辞をいただき、新入生19名はこれからの
昨年3月に、5名の先生達と涙のお別れをし 学校生活への期待がふくらんだ様子でした。
ましたが、今年度は新たに1名増えて、6名の 転校生も多く、新たな仲間を迎え、今年度
先生が赴任しました。着任式では、新しく赴 は64人でのスタートです。そして今年度は、
任された先生の話しを聞きながら、新しい出 メルボルン日本人学校が30周年を迎える年
会いに目を輝かせていました。 です。先輩達が作り上げてきた伝統を発展さ
この着任式に続いての始業式では、学校長 せ、更に素敵な学校を作るため、児童、生徒が
の話、小学部低学年、高学年、そして中学部の 協力し合いながら頑張ってくれることと思
代表の3名の児童生徒が、今年頑張りたいこ います。
となどを中心に意見発表をしました。3人の 本校ホームページでは、学校での様子を
表情からは、新しい学年でのやる気が感じら 「メル校ニュース」として、毎日更新していま
れました。その後の入学式では、中学1年生に す。是非ご覧下さい。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ すっかり寒くなりましたね。私の苦手な季節になって
きました…。母乳育児をしているお母さんには、寒い夜中の授乳が大変になってきますね。そ
れでも頑張っているお母さん達、応援しています! 夜中の授乳に関連して【、頻回授乳】のお話
しを今月はしてみようかな、と思います。
出産後、間もないお母さん達の母乳のお手伝いをしていると「おっぱいが出ない」「赤ちゃ
んはミルクなしで大丈夫なのかな」という声をよく耳にします。答えは、「はい、大丈夫です」。
生まれてすぐの赤ちゃんは、水筒とお弁当を持って生まれてくるといわれています。つまり、
しばらく飲まず食わずでも大丈夫なんです。それに、産後3日目くらいの間に出る、シロップ
のような少し粘っこいおっぱいは初乳(英語ではColostrumと言います)と呼ばれ、これには
赤ちゃんに必要な栄養や免疫がたっぷり! 少しの量でも赤ちゃんは満足することができるん
です♪ それに、生まれてすぐの赤ちゃんの胃はビー玉程のサイズ。なので一度にたくさんは
飲めないんです。
そんなわけで赤ちゃんは頻回におっぱいを欲しがります。赤ちゃんが欲しがる時に、欲し
いだけ飲ませてあげましょう。これは昼間だけに限らず夜も同じ。夜の授乳は、おっぱいが良
く出るためのホルモンが分泌される、大切な時間。たくさんおっぱいを吸わせれば吸わせる
程、おっぱいの出は良くなりますよ。これは前回お話した、WHOの母乳育児成功のための
10ヶ条のひとつでもあります。
完全母乳のお母さん達は、どうしても慢性的な不眠になります。赤ちゃんが昼寝をしてい
る時間にお母さんも是非休んで下さい。家の掃除や洗濯も気になるところですが、そこは目
をつぶって、自分の身体を大切にして下さいね。
頑張りすぎず、ぼちぼちと、です♪
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18
126回 入学式・始業式・着任式
メルボルン日本人学校は、4月15日(月) 7名、小学1年生に7名、プレップに5名の新入
に平成27年度の1学期始業式を迎えました。 生を、温かく迎えることができました。本校
約1ヶ月の休みが終わり、久しぶりに顔を合 の学校長や理事長、そして来賓を代表して、
わせた子供達は、友達との再会を喜んでい 在メルボルン日本国総領事館総領事からも
ました。 ご祝辞をいただき、新入生19名はこれからの
昨年3月に、5名の先生達と涙のお別れをし 学校生活への期待がふくらんだ様子でした。
ましたが、今年度は新たに1名増えて、6名の 転校生も多く、新たな仲間を迎え、今年度
先生が赴任しました。着任式では、新しく赴 は64人でのスタートです。そして今年度は、
任された先生の話しを聞きながら、新しい出 メルボルン日本人学校が30周年を迎える年
会いに目を輝かせていました。 です。先輩達が作り上げてきた伝統を発展さ
この着任式に続いての始業式では、学校長 せ、更に素敵な学校を作るため、児童、生徒が
の話、小学部低学年、高学年、そして中学部の 協力し合いながら頑張ってくれることと思
代表の3名の児童生徒が、今年頑張りたいこ います。
となどを中心に意見発表をしました。3人の 本校ホームページでは、学校での様子を
表情からは、新しい学年でのやる気が感じら 「メル校ニュース」として、毎日更新していま
れました。その後の入学式では、中学1年生に す。是非ご覧下さい。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
わたしの町の助産婦さん
異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。
こんにちは! 助産婦のチエコです♪ すっかり寒くなりましたね。私の苦手な季節になって
きました…。母乳育児をしているお母さんには、寒い夜中の授乳が大変になってきますね。そ
れでも頑張っているお母さん達、応援しています! 夜中の授乳に関連して【、頻回授乳】のお話
しを今月はしてみようかな、と思います。
出産後、間もないお母さん達の母乳のお手伝いをしていると「おっぱいが出ない」「赤ちゃ
んはミルクなしで大丈夫なのかな」という声をよく耳にします。答えは、「はい、大丈夫です」。
生まれてすぐの赤ちゃんは、水筒とお弁当を持って生まれてくるといわれています。つまり、
しばらく飲まず食わずでも大丈夫なんです。それに、産後3日目くらいの間に出る、シロップ
のような少し粘っこいおっぱいは初乳(英語ではColostrumと言います)と呼ばれ、これには
赤ちゃんに必要な栄養や免疫がたっぷり! 少しの量でも赤ちゃんは満足することができるん
です♪ それに、生まれてすぐの赤ちゃんの胃はビー玉程のサイズ。なので一度にたくさんは
飲めないんです。
そんなわけで赤ちゃんは頻回におっぱいを欲しがります。赤ちゃんが欲しがる時に、欲し
いだけ飲ませてあげましょう。これは昼間だけに限らず夜も同じ。夜の授乳は、おっぱいが良
く出るためのホルモンが分泌される、大切な時間。たくさんおっぱいを吸わせれば吸わせる
程、おっぱいの出は良くなりますよ。これは前回お話した、WHOの母乳育児成功のための
10ヶ条のひとつでもあります。
完全母乳のお母さん達は、どうしても慢性的な不眠になります。赤ちゃんが昼寝をしてい
る時間にお母さんも是非休んで下さい。家の掃除や洗濯も気になるところですが、そこは目
をつぶって、自分の身体を大切にして下さいね。
頑張りすぎず、ぼちぼちと、です♪
日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!
☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp
18