Page 18 - 201503
P. 18
日本人学校便り
123回 低学年遠足
12月11日(木)。子供達が心待ちにしてい 輝く太陽のもと、ビーチは子供達の笑顔で溢
たチェリーピッキング。朝からすっきりと晴 れました。
れた青空のもと、バスに乗り込み、上級生や この低学年遠足は、3年生の子供達がリー
保護者の方々に見送られながら、モーニント ダーとなって、下級生をまとめていく良い機
ン半島を目指して出発しました。 会となりました。それぞれのグループで話し
バスの中ではレクをしたり、テーマソング 合いの中心となり、今回のテーマソング決め
を 歌 っ た り 、1 時 間 程 度 掛 け て チ ェ リ ー でも頼もしい姿が見られました。また、プ
ファームに到着しました。自分でお金を払い、 レップはバスのレクリエーションを考え、1
パックをもらい、おいしいチェリーの見分け 年生はグループのバッチ作りを、2年生はグ
方を聞いてから活動スタート。真っ赤なチェ ループ旗の作成をしました。それぞれが自分
リーを口にほおばったり、家族のためのお土 の役割を果たし、自分達の手で楽しい遠足に
産をつめたりと満面の笑顔で活動しました。 しようと頑張りました。
お弁当を食べた後は、ビーチにおりてレク 低学年31人がひとつになって、楽しい思
をしたり、靴を脱いで水遊びをしたりと楽し い出を作ることができた、素晴らしい1日で
い時間を過ごすことができました。キラキラ した。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2014年4月に開校29年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
ホープコネクションからのお知らせ
ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)について
日本では2014年4月1日に、ハーグ条約が発効されました。この条約は、主に両親が異なる国に別れて生活
することになった場合に、子供がどこで暮らすべきなのかを決めるためのものです。ハーグ条約が日本で発
効された前後から、メルボルンに於いてもホープコネクションの電話相談に、この条約に関する問い合わせ
があり、この条約に関心を持たれている方が多いのではと、セミナーを企画しました。講師にはリンカーン
ズ総合法律事務所より、占部英高弁護士と山口陽子さんにお越しいただきます。
場所:Grattan Gardens Community Centre, 40 Grattan St. Prahran
日時:4月11日(土)午前10時~午後12時 参加費:1人5ドル(モーニングティー、資料付)
お問い合わせ:ホープコネクション電話相談 M: 0408-574-824 月・水・木10am~3pmまたは
E: info@hopecnnection.org.au (締切4月9日)
**Hope Connection Inc.はビクトリア州政府に登録された非営利非宗教の社会福祉団体です**
W: www.hopeconnection.org.au c/o Migrant Resource Centre, 40 Grattan St. Prahran
ボランティア団体
ANEオーストラリアからのお知らせ
ウェブサイトからANEニュースレター(毎月1日発行)が御覧頂けます。
W: ane.org.au Follow us on FB - ANE Australia
18
123回 低学年遠足
12月11日(木)。子供達が心待ちにしてい 輝く太陽のもと、ビーチは子供達の笑顔で溢
たチェリーピッキング。朝からすっきりと晴 れました。
れた青空のもと、バスに乗り込み、上級生や この低学年遠足は、3年生の子供達がリー
保護者の方々に見送られながら、モーニント ダーとなって、下級生をまとめていく良い機
ン半島を目指して出発しました。 会となりました。それぞれのグループで話し
バスの中ではレクをしたり、テーマソング 合いの中心となり、今回のテーマソング決め
を 歌 っ た り 、1 時 間 程 度 掛 け て チ ェ リ ー でも頼もしい姿が見られました。また、プ
ファームに到着しました。自分でお金を払い、 レップはバスのレクリエーションを考え、1
パックをもらい、おいしいチェリーの見分け 年生はグループのバッチ作りを、2年生はグ
方を聞いてから活動スタート。真っ赤なチェ ループ旗の作成をしました。それぞれが自分
リーを口にほおばったり、家族のためのお土 の役割を果たし、自分達の手で楽しい遠足に
産をつめたりと満面の笑顔で活動しました。 しようと頑張りました。
お弁当を食べた後は、ビーチにおりてレク 低学年31人がひとつになって、楽しい思
をしたり、靴を脱いで水遊びをしたりと楽し い出を作ることができた、素晴らしい1日で
い時間を過ごすことができました。キラキラ した。
The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au
2014年4月に開校29年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。
ホープコネクションからのお知らせ
ハーグ条約(国際的な子の奪取の民事上の側面に関する条約)について
日本では2014年4月1日に、ハーグ条約が発効されました。この条約は、主に両親が異なる国に別れて生活
することになった場合に、子供がどこで暮らすべきなのかを決めるためのものです。ハーグ条約が日本で発
効された前後から、メルボルンに於いてもホープコネクションの電話相談に、この条約に関する問い合わせ
があり、この条約に関心を持たれている方が多いのではと、セミナーを企画しました。講師にはリンカーン
ズ総合法律事務所より、占部英高弁護士と山口陽子さんにお越しいただきます。
場所:Grattan Gardens Community Centre, 40 Grattan St. Prahran
日時:4月11日(土)午前10時~午後12時 参加費:1人5ドル(モーニングティー、資料付)
お問い合わせ:ホープコネクション電話相談 M: 0408-574-824 月・水・木10am~3pmまたは
E: info@hopecnnection.org.au (締切4月9日)
**Hope Connection Inc.はビクトリア州政府に登録された非営利非宗教の社会福祉団体です**
W: www.hopeconnection.org.au c/o Migrant Resource Centre, 40 Grattan St. Prahran
ボランティア団体
ANEオーストラリアからのお知らせ
ウェブサイトからANEニュースレター(毎月1日発行)が御覧頂けます。
W: ane.org.au Follow us on FB - ANE Australia
18