Page 18 - 201511
P. 18
日本人学校便り

131回 開校30周年式典&メル校デー

  9 月 2 0 日 ( 日 ) に 、3 0 周 年 式 典 と メ ル 校 に つ い て 調 べ 、英 語 で プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン
デーが盛大に行われました。式典では、来賓 を行いました。
の方と児童生徒会長から30周年記念壁画へ
の 筆 入 れ を し て い た だ き ま し た 。メ ル 校 に   午 後 の 内 容 は 、保 護 者 の 方 々 に よ る『 パ
お越しの際は、是非ご覧になって下さい。 フォーマンス・体験・展示コーナー』を行い
ま し た 。学 年 委 員 を 中 心 と し て 準 備 し た こ
  式 典 後 の ミ ュ ー ジ ッ ク タ イ ム で は 、児 童 れ ら の 活 動 は 、楽 し み な が ら 学 ぶ こ と が 盛
生徒のきれいな歌のハーモニーや演奏を りだくさん。『リフレッシュメント』も大盛
ご 覧 い た だ き ま し た 。そ の 後 の ワ ト ル タ イ 況でした。
ムでは、小学部が今年も書道・工作・体育の   メ ル 校 デ ー の テ ー マ で あ る『 つ な が る 思
3 つ の 活 動 を 企 画 し 、高 学 年 の 児 童 が 中 心 い輝く舞台、絆で浮かんだ笑顔はキラリ!』を
と な っ て 連 日 準 備 や 練 習 を 行 い 、そ れ ぞ れ 踏まえ、子供達は仲間と共に、意欲的に活動
の活動について上手に説明することがで に 取 り 組 む こ と が で き ま し た 。メ ル 校 デ ー
き ま し た 。ま た 中 学 部 で は 、G 7 が 英 語 劇 を で学んだ力をこれからの学校生活に生かし
し 、さ ら に G 8 、G 9 は 、自 ら が 選 ん だ テ ー マ てくれることでしょう。

The Japanese School of Melbourne 6 Ellington St.
Caulfield South
メルボルン日本人学校 T: 03 9528 1978
W: jsm.vic.edu.au

2015年4月に開校30年目を迎えた当校は、日本国内に準じた「公教育」を願う人々の努力によって設立され
た在外教育施設のひとつです。転入学などのご相談など随時受付中です。

わたしの町の助産婦さん

 異国の地・メルボルンで、妊娠・出産・育児を頑張っているお母さん達のお手伝いを、少しで
もしたい! そんな想いを持って『助産婦:産婦さんを助ける者(婦)』として、いろいろなお話を
していけたらいいな、と思っています。

 こんにちは! 助産婦のチエコです♪ サージでサポート。お産の痛みや医療介入に
 先日、『分娩中にアクティブに過ごすこと 支配されたお産ではなく、産婦さんとその家
の大切さ』を改めて感じる場面があったの 族がコントロールしているお産。なのでお腹
で、今回はそのお話をしようと思います。 の赤ちゃんも元気なままでいられ、分娩監視
装 置( C T G )を 使 う こ と も な く 、分 娩 中 、赤
 アフガニスタン人の初産の方だったんで ちゃんの様子はドップラーで確認していま
すが、なんとなんと4,600gもある赤ちゃん した。これだと産婦さんは自由に動けますし
を、経膣分娩で出産したんです! とりあげた ね。トイレでの息みが効果的だったので、ト
時に、重いっ!! とは思ったけど、まさかこん イレで最後のほうは過ごしましたが、最終的
なに大きいとは…。 にはひざ立ちでご主人に寄りかかるような
 このお母さん、分娩中はベッドに横になっ 形で出産。元気な男の子でした。
ていることは殆どなく、バランスボールに  こちらで出産に関わり始めてから、「自然
座ってみたり、トイレに座ってみたり、お風 分娩」と呼べるお産はあまりなく、なんだか
呂に浸かってみたり…。本当に積極的に体勢 サミシイ気持ちになることもよくあるんで
を変えていました。私は、この産婦さんをベ すが、このお産は「医療施設の中での自然分
テランの助産師と一緒にサポートしていた 娩」でとても良かったな、と思います。病院だ
んですが、この助産師のサポートもとっても と自宅とは勝手が違い、さまざまな規制や限
良かったんです。こうしてみたら、ああして 度がある中でもできることがある。医療の介
みたら、といろいろと提案し、それを産婦さ 入がひとつ入ると、それに続いて更に介入が
んが前向きに受け入れる。とても良い関係が 入っていくことが多く、悪循環に陥ることが
できていたので、産婦さんも受身ではなく積 多い中、医療に頼らず良い循環を保っていれ
極的に動き、呼吸を整えることができていま ば良い結果に結びつく。そんなことを改めて
した。ご主人はそんな産婦さんを言葉やマッ 考えさせてくれるお産でした。

日本では助産師として、病院・助産院・地域医療などで幅広く活動。2013年にオースト
ラリアでRegistered Nurseの資格を取得。現在はPostgraduate of Midwiferyを勉強
中。大変だけど、頑張ってます!

☆妊娠、出産、母乳育児の相談、訪問やケアの内容など、お気軽にお問い合わせ下さい☆
M: 0421 978 774(日本語対応) E: ohana_in_mel@yahoo.co.jp

18
   13   14   15   16   17   18   19   20   21   22   23